Faculty

教員紹介

  • TOP
  • 教員紹介

岩淵 摂子 (いわぶち せつこ)

岩淵 摂子 (いわぶち せつこ)
受験生へのメッセージ

子どもは音楽が大好きです。子どもたちと楽しく音楽するためには、まず自分が楽しむことが一番大事です。多様な音に触れたり、新しい経験をしたりして感性を豊かにすることも大切です。楽しみながら歌や楽器演奏の総合的な力をつけ、子どもの育ちを支える音楽力を高めていきましょう!

担当科目

ピアノⅠ、ピアノⅡ、子どもと音楽、保育内容指導法「表現(音楽)」、保育内容A、保育実習指導Ⅰ・Ⅱ、保育教職実践演習、聖和総合教育

専門領域

音楽教育、ピアノ

主な業績、活動

論文等

  1. 降矢美彌子、岩淵摂子(2011)ハンガリーのピアノ教育の発展―アパジ・マーリア著『ピアノの夢―創造的なピアノ学習』の意義―、帝京平成大学紀要22巻1号、71-88
  2. 降矢美彌子、岩淵摂子(2012)ハンガリーのピアノ教育の発展Ⅱ―アパジ・マーリア著『ピアノの夢―創造的なピアノ学習』の意義―、帝京平成大学紀要23巻1号、135-156
  3. 岩淵摂子(2012)小学校音楽教育の現状と課題―生きる力とコミュニケーション力の育成のために―、子どもの健康福祉研究16、112-119
  4. 降矢美彌子、岩淵摂子(2013)人間教育としての音楽教育―わらべうたから始めるハンガリーの音楽教育と日本における実践例―、帝京平成大学紀要24巻1号、149-183
  5. 降矢美彌子、岩淵摂子(2014)ハンガリーのピアノ教育の発展Ⅲ―学際的な内容を持つアパジ・マーリア著『ピアノの夢―創造的なピアノ学習』における即興演奏指導法―、仙台白百合女子大学紀要18号、69-89
  6. 岩淵摂子、四家昌博(2016)オペレッタ活動の教育的効果について―2014年度「保育内容(音楽とリズム)」における授業実践から―、仙台白百合女子大学紀要20号、195-210
  7. 仁藤喜久子、岩淵摂子、中村俊哉(2017)保育者養成課程におけるリカレント教育の課題、仙台白百合女子大学紀要22号、129-140
  8. 岩淵摂子・佐藤万利子・松村万里子(2019)音楽表現についての一考察―劇遊びにおけるiPadを用いた振り返りを通して―、聖和学園短期大学紀要第56号、93-102
  9. 石森真由子・上村裕樹・岩淵摂子(2020)協同学習を生かしたカリキュラム・マネジメントの理解を促す授業実践―アンケートによる振り返りからみる学生の学び―、聖和学園短期大学紀要第57号、1-14
  10. 岩淵摂子・石森真由子・上村裕樹(2021)保育者養成における多文化共生の視点を育むハイブリッド型授業実践の検証、聖和学園短期大学紀要第58号、113-124
  11. 松村万里子・佐藤万利子・岩淵摂子・飯島典子(2022)保育者を目指す学生の「音を聴くこと」の意識を高める授業の実践、聖和学園短期大学紀要第59号、1-10
  12. 岩淵摂子・佐藤万利子・松村万里子・四家昌博(2022)保育の中の歌について―子どもの歌についてのアンケートから―、聖和学園短期大学紀要第59号、161-175
  13. 岩淵摂子・上村裕樹・金野麻衣(2023)保育者養成における協同学習による授業展開の試み―グループワーク「音によるあそび」をテーマとして―、聖和学園短期大学紀要第60号、101-111
  14. 岩淵摂子・佐藤万利子・松村万里子(2023)保育者の保育における歌の捉え方から子ども歌の展望を考える―コロナ禍における保育者へのアンケートから―、聖和学園短期大学紀要第60号、113-121

研究発表

  1. 降矢美彌子、岩淵摂子(2010)ハンガリーのピアノ教育の発展―絵画、建築、数学などを総合し即興を重視するハンガリーのピアノ教科書(アパジ・マーリア著『ピアノの夢―創造的なピアノ学習』全3巻)の意義―、日本音楽教育学会第41回大会 埼玉大学
  2. 岩淵摂子、四家昌博、菊地真知子(2015)オペレッタによって育つ学生の自主性と音楽表現力、平成27年度全国大学音楽教育学会東北地区学会研究会
  3. 仁藤喜久子、岩淵摂子、中村俊哉(2017)4年制保育者養成校におけるリカレント教育の課題―卒業生アンケート調査から―、日本保育者養成教育学会第1回研究大会 白百合女子大学
  4. 岩淵摂子、仁藤喜久子(2018)保育者を目指す学生の表現力向上を目指して―「保育内容(音楽とリズム)」の保育現場における実践から―、日本保育者養成教育学会第2回研究大会 共立女子大学
  5. 石森真由子・岩淵摂子(2019)カリキュラム・マネジメント作成に向けた授業実践、日本保育者養成教育学会第3回研究大会 東北福祉大学
  6. 石森真由子・岩淵摂子(2020)カリキュラム・マネジメント作成に向けた授業実践(2)―協同学習を通した主体的な学びの姿勢の育成―、日本保育者養成教育学会第4回大会 川崎医療福祉大学
  7. 岩淵摂子・石森真由子(2020)カリキュラム・マネジメント作成に向けた授業実践(3)―協同学習を通した主体的な学びの姿勢の育成―、日本保育者養成教育学会第4回大会 川崎医療福祉大学

演奏

  1. インターナショナル・ピアノ・マスターコース(2000、2002)参加、ディプロマ・コンサート出演(ハンガリー)
  2. 日本とハンガリーの現代ピアノ作品によるメッセージⅡ(2010)ピアノ演奏
  3. ざぶん賞福島表彰式(2015)記念演奏
  4. 仙台白百合女子大学クリスマスコンサート(2015)ピアノ演奏
  5. 降矢美彌子と仲間たち(2017)ピアノ演奏
  6. アフタヌーン・ピアノ・コンサート(2019)ピアノ演奏

社会的活動

  1. 東北青少年音楽コンクール審査部審査委員(2012~2021)
  2. 仙台白百合女子大学オンキャンパス社会人講座「保育現場で今すぐできるあそび講座」~自然あそび・運動あそび・音楽あそび~(2016)音楽あそび講師
  3. 仙台白百合女子大学子育て支援活動ゆりっこ広場第10回「おみみをすまそう」講師
  4. 全国大学音楽教育学会紀要編集委員(2019~2021)
  5. 第7回こどもの夢ひろばボレロ~つながる・集まる・羽ばたく~企画イベント「天上の響きハンドベルとトーンチャイム」聖和学園短期大学ハンドベルクワイア指揮 於:日立システムズホール仙台(2021.11.27)
  6. 県民ロビーコンサート出演 聖和学園短期大学保育学科ハンドベルクワイア指揮 於:宮城県庁1階県民ロビー(2021.12.21)
  7. 第8回こどもの夢ひろばボレロ~つながる・集まる・羽ばたく~企画イベント「天上の響きハンドベル」聖和学園短期大学保育学科ハンドベルクワイア指揮 於:日立システムズホール仙台(2022.7.31)
  8. ケアブレンドカフェミヤギノ 聖和学園短期大学保育学科ハンドベルクワイア演奏指導 於:駅東交流センター(2022.10.16)
  9. クリスマスミニコンサート 聖和学園短期大学保育学科ハンドベルクワイア指揮 於:JR仙台イーストゲートビル1階ダテリウム(2022.12.23)
  10. 利府町内保育士研修会講師「感性を豊かにする音楽の取り組み」(動画配信形式)2022.12.2~2022.12.11
  11. 一般社団法人日本ハンドベル連盟東北支部事務局長(2022~現在)
学歴・職歴

【学歴】

宮城教育大学 B類中学校教員養成課程音楽専攻卒業 宮城教育大学大学院教育学研究科教科教育専攻音楽教育専修修了

【職歴】

聖和学園短期大学非常勤講師(2007年4月~2013年3月まで)
宮城教育大学教育学部非常勤講師(2010年4月~2013年3月まで)
仙台白百合女子大学人間学部特任講師(2013年4月~2018年3月まで)
石巻専修大学人間教育学部非常勤講師(2017年4月~2018年3月まで)
仙台大学子ども運動教育学科非常勤講師(2017年4月~2019年3月まで)
聖和学園短期大学保育学科准教授(2018年4月~現在)
仙台白百合女子大学人間学部非常勤講師(2018年~現在)

学位・資格
教育学修士(2001年3月)
中学校教諭専修免許(音楽)
高等学校教諭専修免許(音楽)
所属学会
日本音楽教育学会、全国大学音楽教育学会、日本保育者養成教育学会、日本保育学会
性別
女性

君島 智子 (きみじま ともこ)

君島 智子 (きみじま ともこ)
受験生へのメッセージ

本学では、保育者を本格的に目指す方、保育に関心を抱いている方に対して、様々な実践プログラムを体験してもらい、保育の専門性を学んでいただきます。私の専門分野は福祉ですので、子どもがより良い環境のなかで育つための理念やサービスについて、一緒に考えていきいます。皆さんにお会いできる日を楽しみにしています。

担当科目

保育実習Ⅰ、保育実習指導ⅠB、保育内容B、保育実習Ⅲ、保育実習指導Ⅲ、聖和総合教育、保育内容相談指導法「人間関係」、幼児と人間関係、教育相談

専門領域

社会福祉学

主な業績、活動

著書

  1. 『地域福祉の理論と方法』「地域福祉における専門職の役割」(単著)弘文堂、2008年12月
  2. 『社会福祉の基本と課題』「日本の社会福祉の歴史」(単著)勁草書房、2015年2月
  3. 『地域福祉と包括支援体制』(共著)弘文堂、2022年3月
  4. 『保育士重要項目』(共著)成美堂出版、2022年9月
  5. 『保育士一門一答』(共著)成美堂出版、2022年9月
  6. 『資質、能力を育む保育内容人間関係』(共著)教育情報出版、2023年3月

論文

  1. 「介護系NPOの現状と制度外サービス開発に向けた課題」文部科学省基盤研究(C)(共著)福岡県立大学研究紀要2011年1月
  2. 「住民参加にもとづく高齢者福祉施策の展開」(査読有)(単著)東北福祉大学研究紀要2011年3月
  3. 「高齢者福祉施策の展開」(査読有)(単著)東北福祉大学研究紀要2012年3月
  4. 「地域福祉計画における住民参加」(査読有)(単著)東北福祉大学研究紀要2013年3月
  5. 「社会福祉士養成における相談援助実習の実態と課題(1)」(共著)福岡県立大学研究紀要2014年1月
  6. 「東日本大震災後のスクールソーシャルワーカーの現状」(査読有)(単著)感性福祉研究所年報2014年3月
  7. 「スクールソーシャルワークの専門性に関する一考察」(査読有)(単著)東北福祉大学研究紀要2015年3月
  8. 「震災と女性」(査読有)(共著)感性福祉研究所年報2015年3月
  9. 「被災者を対象とした新カウンセリング・エステの創生に向けて」(査読有)(共著)感性福祉研究所年報2016年3月
  10. 「支援を必要とする児童及び家庭への対応」(査読有)(共著)東北福祉大学研究紀要2016年3月
  11. 「東日本大震災から4年経過後の宮城県および福島県の仮設住宅居住者の生活状況について」(査読有)(共著)理学のあゆみ2017年3月
  12. 「スクールソーシャルワーカーと行政機関との連携」(査読有)(共著)東北福祉大学研究紀要2017年3月
  13. 「保育内容「人間関係」領域に関する意識調査」(共著)聖和学園短期大学研究紀要2020年3月
  14. 「保育・幼児教育における教育相談に関する一考察」(単著)聖和学園短期大学研究紀要2021年3月
  15. 「領域人間関係に関する意識調査」(共著)聖和学園短期大学研究紀要2021年3月
  16. 「ドキュメンテーションを用いた保育内容指導法人間関係の授業研究」(共著)聖和学園短期大学研究紀要2021年3月
  17. 「保育教育相談に関する一考察―小学校教員へのアンケート調査をもとに教育相談の講義で求められる内容を検討する―」(単著)聖和学園短期大学研究紀要2021年3月
  18. 「教育相談に関する意識調査」(単著)聖和学園短期大学研究紀要2021年3月
  19. 「幼稚園教育要領の変遷と領域人間関係の教育内容」(共著)聖和学園短期大学研究紀要2021年3月

研究発表等

  1. 「市町村合併における高齢者福祉施策の動揺」(単)日本地域福祉学会全国大会2008年5月
  2. 「市町村合併と住民参加」(単)日本社会福祉学会全国大会2009年1月
  3. 『介護県NPO法人における社会福祉士の役割』(文部科学省基盤研究C)(共著)福岡県立大学付属研究所2010年3月
  4. 「介護保険制度下の高齢者支援の課題」(共)日本社会福祉学会九州部会2010年8月
  5. 「社会福祉援助技術現場実習教育・指導の標準化に関する単純集計による全体の概観と考察」(単著)『社会福祉援助技術現場実習教育・指導の標準化に関する実態報告書』日本社会福祉教育学校連盟東北ブロック、日本社会福祉養成校協会東北ブロック2012年3月
  6. 「介護系NPOにおける制度外サービスに向けた課題」(文部科学省基盤研究C)(共著)福岡県立大学付属研究所2012年6月
  7. 「高齢者福祉策の展開」(単)日本地域福祉学会全国大会2012年6月
  8. 「地域福祉施策における視座」(単)日本社会福祉学会東北部会2013年7月
  9. 「スクールソーシャルワークにおける専門性の視座」(単)東北精神保健学会、2013年10月
  10. 『戦略実践報告書』(共著)東北福祉大学2017年2月
  11. 「介護支援専門員における高齢者虐待の予防察知と支援の課題」(共著)2018年3月
  12. 「人間関係を育む保育実践」(共著)保育指導法実践研究報告書2021年3月
  13. 「人間関係を育む保育実践」(共著)『保育指導法実践研究報告書』2022年3月
  14. 「協働性を育む保育実践」(共著)『保育指導法実践研究報告書』2023年3月

社会活動

  1. 宮城県内スクールソーシャルワーカー(2012年〜現在)
  2. 宮城県松島町子ども子育て会議委員(2013年〜現在)
  3. 宮城県松島町総合計画審査会委員(2014年〜現在)
  4. 宮城県亘理町いじめ問題対策専門委員会委員(2019年〜2022年)
  5. 宮城県松島町認定子ども園設立委員会委員(2021年〜2023年)
  6. 宮城県大崎市介護認定審査会審査委員(2013年〜2015年)
  7. 宮城県教育委員会スクールソーシャルワーカー運営委員会副委員長(2016年〜2017年)
  8. 宮城県仙台市介護保険審査会審査委員(2017年〜2019年)
  9. 宮城県教育委員会スクールソーシャルワーカー運営委員会委員(2012年〜2020年)
  10. 認定こども園準備委員会委員(2019年〜2020年)
  11. 福岡県朝倉市市民講座講師(2001年5月)
  12. 宮城県北部教育事務所主催研修会講師(2015年8月)
  13. 吉野作造記念館オープンニングフォーラムパネリスト(2017年5月)
  14. 平成29年度 聖和学園短期大学保育士等キャリアアップ研修「保育相談支援」講師(2017年7月)
  15. 平成30年度 聖和学園短期大学保育士等キャリアアップ研修「保育相談支援」講師(2018年8月)
  16. 平成31年度 聖和学園短期大学保育士等キャリアアップ研修「保育相談支援」講師(2019年7月)
  17. 仙台市社会福祉協議会主催ボランティア講座講師(2020年1月)
  18. 科学研究費補助金研究分担者(2009年〜2011年)
  19. 科学研究費補助金研究分担者(2014年〜2017年)
  20. 私立大学戦略的基盤事業研究分担者(2014年年〜2016年)
  21. 東北スクールソーシャルワーク学会事務局(2016年~2022年)
学歴・職歴

学歴

東北福祉大学大学院総合福祉学研究科社会福祉学専攻博士課程単位取得後満期退学

職歴

九州環境福祉医療専門学校(現九州医療専門学校)専任教員(2002年4月〜2005年3月)
東北福祉大学総合福祉学部社会福祉学科助手(2005年4月〜2007年3月)
東北福祉大学総合福祉学部社会福祉学科助教(2007年4月〜2020年3月)
聖和学園短期大学非常勤講師(2013年4月〜2020年3月)
聖和学園短期大学保育学科准教授(2020年4月〜現在)
東北福祉大学通信教育部非常勤講師(2020年4月〜現在)

学位・資格
社会福祉学修士(2002年3月)
社会福祉士
精神保健福祉士
高等学校教諭一種免許(地理歴史、福祉)
中学校教諭専修免許(社会)
高等学校教諭専修免許(公民)
所属学会
日本社会福祉学会、日本地域福祉学会、日本保健福祉学会、日本スクールソーシャルワーク学会、東北スクールソーシャルワーク学会、日本感性福祉学会
性別
女性

小森谷 一朗 (こもりや いちろう)

小森谷 一朗 (こもりや いちろう)
受験生へのメッセージ

保育は未来を創る仕事です。子どもたちの成長を見守り,感情や社会性,学びの基盤を築く喜びは何にも代えがたいものです。そして,保育者として日々子どもたちの笑顔に触れ,その成長をサポートすることは大きなやりがいがつながります。多くのやりがいと幅広いキャリアの可能性が広がる保育の世界を一緒に学びましょう。

担当科目

保育・教育課程論、教育実習事前事後指導Ⅰ・Ⅱ、教育実習、保育内容A、聖和総合教育、全体的な計画の作成と理解

専門領域

幼児教育学、保育学、幼小連携・接続、算数・数学教育

主な業績、活動

著書

  1. 基礎からまなべる保育内容(環境)ワークブック(共著)あいり出版(2021)
  2. シードブック 子どもの理解と援助(共著)建帛社(2023)
  3. 保育内容総論−ICTを活用した計画と教材研究−(共著)建帛社(2023)

論文

  1. 小森谷一朗、香曽我部琢(2018)カリキュラム・マネジメントにおける保育カンファレンスの意義:複線経路・等至性モデリングを用いた保育カンファレンスの可能性と限界、宮城教育大学教員キャリア研究機構研究紀要第1号、65-71
  2. 香曽我部琢、小森谷一朗(2019)「先占の尊重」が生み出す自制心に関するマルチモーダル分析:5歳児の遊び場面における他者との相互作用、宮城教育大学紀要54、321-327
  3. 香曽我部琢、小森谷一朗、宍戸佳央理、片平みちる(2020)幼児の遊びの嗜好性が社会的スキル、実行機能の発達に与える影響、宮城教育大学教員キャリア機構研究紀要第2号、99-104
  4. 飯島典子、小森谷一朗(2021)情報活用能力の基礎を育成する幼児教育の試み、宮城教育大学教職大学院研究紀要第2号、45-51
  5. 飯島典子、小森谷一朗、髙𣘺佑衣(2022)幼児の情報活用能力に関する一考察、宮城教育大学情報活用能力育成機構研究紀要第2号、1-11
  6. 飯島典子、小森谷一朗(2022)遊びを通したICT活用力を育む幼児教育の実践、日本教育大学協会研究年報第40週、61-72
  7. 小森谷一朗(2022)遊びを発展させる環境構成の在り方とは:6年間の実践の整理と分析を基にした一考察、羽陽学園短期大学紀要第11巻第4号、231-243

研究発表等

  1. 「生きる力」を育てる学校教育の創造:教科・領域との調和を視野に入れた総合的な学習の時間。生活科の教育課程の編成(共)北海道へき地複式教育研究大会実践発表(2002)
  2. 「数学的な考え方」をはぐくむための児童の学習差に応じた算数科指導の一試み:問題解決場面における「解き方ガイド」を活用した指導の一試み(単)宮城県教育研修センター実践発表(2007)
  3. コミュニケーション能力をはぐくむ外国語活動の創造(共)文部科学省教育研究開発学校事業(小中連携による外国語教育)実践発表(2011)
  4. 子どもの活用力を育む学習活動の工夫:中学校への接続を意識した算数科指導を通して(単)宮城教育大学教職大学院実践発表(2013)
  5. インクルーシブ教育を視野に入れた特別支援教育(単)全国国公立幼稚園・こども園研究協議会全国大会実践発表(2017)
  6. 子どもが夢中になって遊ぶ環境とその援助:心の育ちと言葉の育ち(共)宮城教育大学附属幼稚園公開研究会研究発表(2018)
  7. 子どもが夢中になって遊ぶ環境とその援助:心の育ちと言葉の育ち(共)宮城教育大学附属幼稚園公開研究会研究発表(2019)
  8. 幼児教育と小学校教育の円滑な接続を図る:教育課程や指導方法の工夫の在り方についての研究(共)文部科学省幼児教育の教育課題に対応した指導方法等充実調査研究(2020)
  9. 幼少連携・接続の取組(共)宮城教育大学附属小学校公開研究会実践発表(2019)
  10. 子どもが夢中になって遊ぶ環境とその援助:四季で紡ぐ園庭MAP(共)宮城教育大学附属幼稚園公開研究会(2020)

社会活動

  1. 宮城県仙台地区教科用図書採択協議会専門委員会 専門委員(生活科)、2014
  2. 宮城教育大学附属環境教育実践研究センター兼務教員、2015-2020
  3. 宮城教育大学教員キャリア機構研究協力員、2018-2021
  4. 宮城県気仙沼市教育委員会主催幼保小連携・接続研修会 講師、2021
  5. 羽陽学園短期大学附属鈴川幼稚園園内研究合同研修会 講師、2021
  6. 天童市学童保育所職員対象研修会 講師、2022
  7. 羽陽学園短期大学附属鈴川幼稚園・幼小合同研修会 講師、2022
  8. 「架け橋プログラム」評価に関する調査の補助(白石市)、2022
学歴・職歴

学歴

宮城教育大学 A類 小学校教員養成課程 卒業
宮城教育大学 大学院教育学研究科 高度教職実践専攻 修了

職歴

北海道公立小学校 教諭(1999−2004)
宮城県公立小学校 教諭(2004−2015)
宮城教育大学附属幼稚園 教諭(2015−2021)
羽陽学園短期大学 講師(2021−2023)
聖和学園短期大学 講師(2023−)
宮城教育大学 非常勤講師(2015−)
羽陽学園短期大学 非常勤講師(2023−)

学位・資格
教職修士(専門職)
幼稚園教諭 二種免許状
小学校教諭 一種免許状
小学校教諭 専修免許状
中学校教諭 一種免許状(数学)
中学校教諭 専修免許状(数学)
高等学校教諭 一種免許状(数学)
高等学校教諭 専修免許状(数学)
学芸員資格
所属学会
日本保育学会、日本乳幼児教育学会
性別
男性

金野 麻衣 (こんの まい)

金野 麻衣 (こんの まい)
受験生へのメッセージ

まずは「やってみる!」そこにはきっと新しい気づきや発見が待っています。学生生活においては自分の強みを活かしつつ学びを深め、いろいろなことにチャレンジすることで、更に自分の可能性を広げていくことができればと思います。夢や希望に向かいながら共に経験を積み上げていきましょう。

担当科目

幼児と健康、子どもと運動あそび、聖和総合教育、保育内容A、保育実習Ⅰ・Ⅱ、保育実習指導Ⅰ・Ⅱ

専門領域

運動あそび  レクリエーション  生涯スポーツ

主な業績、活動

論文

  1. 大学体育実技におけるニュースポーツ種目の導入に関する研究(1)スラックラインによる保育者養成校の学生にみる意識変容
    共著.聖和学園短期大学紀要 第54号p.41-55(2017.3)
  2. 学生のスラックライン活動前後における一時的気分尺度(Temporary Mood Scale) の変化について
    共著.自由時間研究 第42巻1号p.12-19 (2017)
  3. 宮城県仙台市の子どものあそび場における-考察-親(保護者)の運動志向とニーズ
    共著.自由時間研究 第44巻1号p.56-63(2019)
  4. 保育内容指導法「健康」に関する一考察~学生の「健康」に対する意識と経験について~
    共著.聖和学園短期大学紀要 第60号p.145-155(2023.3)
  5. 幼児の協調運動発達の要因に関する保育者の視点-“不器用さの疑似体験”を通した視点の変化に着目して―共著.第60号p.1-9(2023.3)
  6. 保育者養成における協同学習による授業展開の試み―グループワーク「音によるあそび」をテーマとして―第60号p.101-111(2023.3)

社会的活動・その他活動

  1. 日本プロスキー教師協会公認校アルペンスキー指導・国際スキー技術検定員(2002~)
  2. 幼児~小学生対象自然体験活動支援(2007.4~2014.3)
  3. 日本プロスキー教師協会南東北支部理事(2007~2015)
  4. 順天堂大学スキー実習講師(2009.2)(2010.2)
  5. スポーツ推進委員(2011.4~)
  6. 総合型地域スポーツクラブ講師(2012.6~現在)
  7. 宮城県キャンプ協会主催ファミリーキャンプ支援(2013.8)
  8. 日本プロスキー教師協会主催フェスティバル「親子スキー教室」講師(2014.4)
  9. 伊達なノルディック主催 リフレッシュノルディックウォーキング講師(2014)
  10. 宮城県ジュニアリーダー中級研修会「スポーツ活動の意義」講師(2014.9)
  11. スポーツ担当者研究協議会研修会「子どもの発達とスポーツの関わり」講師(2014.9)
  12. 「みちのく杜の湖畔公園JNFA NW公認コースをNWしよう!」支援(2016.4)
  13. 「いざあそび場へ!」子育て支援(2018.4~)
  14. 福島学院短期大学部食物栄養学科「スポーツおよび運動栄養セミナー」講師(2018.11)
  15. 小学生陸上競技指導講師(2019.8)
  16. スポーツ推進委員連絡協議会理事(2020.4~2022.3)
  17. 総合型地域スポーツクラブ運営委員(2020.6~)
  18. 「とみおか元気フェスタ2020」ノルディックウォーキング講師(2020.12)
  19. 「南相馬市ノルディックウォーキング体験会」講師(2021.3)
  20. みちのくノルディックウォーキング 参与(2021.8~)
  21. 小学生陸上教室 講師(2022.6-7)
  22. 富岡町スポーツフェスタ ノルディックウォーキング講師(2022.10.23)
  23. 部活動地域移行関係者協議会委員(2023.1~)
学歴・職歴

学歴

仙台大学体育学部体育学科 卒業(2000)
仙台大学大学院スポーツ科学研究科 修了(2002)

職歴

仙台リゾート&スポーツ専門学校非常勤講師(2003-2022)
聖和学園短期大学非常勤講師(2009-2022)
福島学院大学短期大学部非常勤講師(2010-2022)
東北保健医療専門学校非常勤講師(2011-2022)
東北文化学園専門学校非常勤講師(2014-2022)
東北工業大学非常勤講師(2019-2022)
仙台医療秘書福祉専門学校非常勤講師(2019-2022)
仙台こども専門学校非常勤講師(2020-2022)
大阪リゾート&スポーツ専門学校非常勤講師(2021-2022)
聖和学園短期大学保育学科講師(2022~現在)

学位・資格
修士(スポーツ科学)
中学校・高等学校教諭 一種免許(保健体育)
中学校・高等学校教諭 専修免許(保健体育)
所属学会
日本保育学会、日本スポーツ運動学会
性別
女性

佐々木 貴弘 (ささき たかひろ)

佐々木 貴弘 (ささき たかひろ)
担当科目

子どもと造形あそび、幼児と表現、保育内容指導法「表現(造形)」、児童文化、保育実習Ⅰ・Ⅱ、保育実習指導ⅠA・Ⅱ、保育内容B、聖和総合教育

専門領域

美術教育 (図画工作、初等教科教育法(図画工作)、保育内容(表現(造形)、児童文化 他)、彫刻制作

主な業績、活動

論文・研究発表等

  1. 保育内容(表現)領域の課題―表現領域の統合・教科教育から保育内容の総合化に向けて―(2018)芸術文化 第22号(東北芸術文化学会)
  2. 総合的に発達を促す保育内容の検討―劇あそびを題材として(2018)共著『聖和学園短期大学紀要 第55号』(聖和学園短期大学)
  3. 保育内容(表現)領域の課題―表現領域の統合・教科教育から保育内容の総合化に向けて―(2017)東北芸術文化学会 第23回大会 仙台アエル
  4. 学生企画による園児・児童を対象とした多様な地域活動の展開 ―保育者・小学校教諭養成校による行事企画学習―(2017)芸術文化 第21号(東北芸術文化学会)
  5. 保育者・小学校教諭養成校の立場から考える「よさ美しさを、共に学び合う造形活動」(2016)第69回全国造形教育研究大会 宮城大会
  6. 素材研究:プラダン(プラスチックダンボール)の特性を活かした教材製作 ―共同製作から地域活動への展開―(2016)東北芸術文化学会 第22回大会
  7. 保育者養成校における造形分野の授業研究 ―協働、参加を重視した壁面製作―(2015)東北芸術文化学会 第21回大会
  8. 保育教材研究 ―パネルシアター用ステージパネル「絵本型パネル」の製作法―(2014)東北芸術文化学会 第20回研究大会
  9. 幼児教育学科生による紙テクスチャを活用したボックスアート製作 ―紙で作るおべんとう箱より―(2013)東北芸術文化学会 第19回研究大会
  10. 教育フィールド研究 ―地域と連携した幼児教育演習の在り方についての事例研―(2010)旭川大学女子短期大学部紀要 第40号
  11. 表現力豊かな保育者を目指した演劇学習(1)~表現活動で養う複数実践での上達と地域交流~(2010)共同研究:油井宏隆、佐々木貴弘 全国保育士養成協議会 第49回研究大会
  12. 表現力豊かな保育者を目指した演劇学習(2)~造形表現から総合表現活動に挑む幼児教育演習~(2010)共同研究:佐々木貴弘、油井宏隆 全国保育士養成協議会 第49回研究大会
  13. 幼児教育学科生による公共図書館と連携した大型絵本劇制作~発泡素材スタイロフォーム活用法の考察~(2009)芸術文化 第14号(東北芸術文化学会)
  14. 実践的研究:「文化財活用事業~幼児教育学科の学生による地域文化施設を活用した総合演習~」(2008)芸術文化 第13号(東北芸術文化学会)
  15. 実践報告:雪国特有のイベントにおける雪像制作(2006)芸術文化 第11号(東北芸術文化学会)

作品

  1. 一陽会美術展(東京都美術館)青麦賞(1996)、奨励賞(1997)、特待賞(1998)
  2. 素形材ものづくりコンテスト(新宿)奨励賞(1996)
  3. 河北美術展(仙台)宮城県芸協賞(1996)
  4. みやぎ秀作美術展(宮城県美術館他)選抜出品(1997)
  5. モニュメント設置(北海道)大雪山展望広場(2000)
  6. モニュメント設置(北海道)旭川市内(2012)

その他の活動

  1. 令和元年度 宮城県高等学校家庭科美術検定委員会 評価研究会 講師(2019.8.7)

委員歴

  1. 東北芸術文化学会 委員 仙台事務局 (2013‐現在)
  2. 宮城県泉松陵高等学校 同窓会長 (2014-現在)
  3. 一般社団法人宮城県発明協会 みやぎ未来の科学の夢絵画展 審査委員(2016‐現在)

教育活動

  1. 第47回旭川冬まつり「大雪像デザイン」 ※北海道旭川市より感謝状(2006)
学歴・職歴

学歴

宮城教育大学 教育学部美術科 卒業(1992)
宮城教育大学大学院 美術教育専修 修了(1997)

職歴

仙台市立仙台高等学校 非常勤講師(1992-1994)
旭川大学短期大学部 幼児教育学科(1998-2013)
仙台白百合女子大学 人間学部 人間発達学科(2013-2017)
明星大学 通信教育部 非常勤講師 (2014-現在)
聖和学園短期大学 保育学科 (2017-現在)
石巻専修大学 人間学部 人間教育学科 非常勤講師(2017-現在)

学位・資格
中学校・高等学校教諭 一種免許 美術(1992)
中学校・高等学校教諭 専修免許 教育学修士(1997)
所属学会
東北芸術文化学会、東京藝術大学美術教育研究会、日本保育学会
性別
男性

佐藤 万利子 (さとう まりこ)

佐藤 万利子 (さとう まりこ)
受験生へのメッセージ

音楽を心から楽しいと感じる経験を重ねることを大切にしています。ピアノの授業では、入学までの音楽体験に合わせた個人指導が受けられます。初心者の方も2年間で無理なくピアノが弾けるようになり、歌うこと、表現することを楽しみながら、保育現場で役立つ実践力を習得していきます。

担当科目

保育内容指導法「表現(音楽)」、幼児と表現、子どもと音楽、ピアノⅠ、ピアノⅡ、保育内容B、教育実習Ⅰ・Ⅱ、保育実習Ⅰ・Ⅱ、総合演習、保育学講座、聖和総合教育、保育研究ゼミ、保育実習指導Ⅲ

専門領域

音楽ピアノ専攻

主な業績、活動

著書・論文等

  1. 保育者養成における音楽の基礎力につい-ピアノアンケートから-(共著 『聖和学園短期大学紀要』第47号 p.71-80  2010.3)
  2. 指導案作成向上への試み(2)-保育専攻の取組とその成果について-(共著 『聖和学園短期大学紀要』第47号 p.51-62  2010.3)
  3. 保育者養成校における子育て支援活動の試み-保護者ニーズと学生の学びからのプログラム検討-(共著 『聖和学園短期大学紀要』第49号 p.1-19  2012.3)
  4. 保育者養成校における自己評価の活用に関する研究(共著 『聖和学園短期大学紀要』第50号 p.39-50 2013.3)
  5. 保育実践力を育成するアクティブ・ラーニング(共著 『聖和学園短期大学紀要』第52号 p.1-6  2015.3)
  6. 「指導案作成向上の試み (3)」-保育専攻の取組みとその成果について-(共著 『聖和学園短期大学紀要』第52号 p.33-45  2015.3)
  7. ことばによる表現と伝えあい(共著「保育指導法実践研究報告書」Vol.1 p13-18 2016.3)
  8. 保育内容5領域の総合化-音楽表現と人間関係に焦点をあてて-(共著 『聖和学園短期大学紀要』第53号 p.19-25  2016.3)
  9. 表現活動を中心とした保育実践-生きる力の基礎を育てる指導法の検討-(共著「保育指導法実践研究報告書」Vol.2 p23-37 2017.3)
  10. 感性を育む表現活動の領域「表現」に関する一考察-保育現場における表現活動と保幼小接続について(単著『聖和学園短期大学紀要』第55号p.75-84 2018.3)
  11. 総合的に発達を促す保育内容の検討-劇遊びを題材として-(共著 『聖和学園短期大学紀要』第54号 p.43-50  2018.3)
  12. 総合的に発達を促す保育実践(共著「保育指導法実践研究報告書」Vol.3 p23-38 2018.3)
  13. 学生への評価の可視化を通した授業改善の試み(単著『聖和学園短期大学紀要』第56号 p.123-133  2019.3)
  14. 音楽表現についての一考察-劇遊びにおけるiPadを用いた振り返りを通して-(共著 『聖和学園短期大学紀要』第56号 p.93-102 2019.3)
  15. 5領域の総合化を目指した表現活動(共著「保育指導法実践研究報告書」Vol.4 p23-38 2019.3)
  16. 保育内容5領域の総合化を学ぶ授業研究-同一指導案の活用による「保育内容指導法」授業-(共著 『聖和学園短期大学紀要』第57号 p.149-158 2020.3)
  17. 保育者を目指す学生の「音を聴くこと」の意識を高める授業の実戦(共著『聖和学園短期大学紀要』第59号 p.1-10  2022.3)
  18. 保育の中の歌について-子どもの歌についてのアンケートから-(共著『聖和学園短期大学紀要』第59号 p.161-175  2022.3)
  19. 人間関係を育む保育実践-表現と伝えあい-(共著「保育指導法実践研究報告書」Vol.6 p23-38 2022.3)

研究発表・他

  1. 保育者養成校の音楽力について-音楽関係科目担当教員の連携を通して-(全国大学音楽教育学会全国大会第27回大会 2011.9.3)
  2. 子育て支援カレッジ「てとて」の試みⅠ・Ⅱ -支援プログラムの検討と保護者ニーズ・実践を通した学生の学び-(全国保育士養成協議会第50回研究大会 富山県民会館 2011.9.9)
  3. 保育者養成校の音楽力について(全国大学音楽教育学会平成25年度東北学会研究会 仙台シルバーセンター 2013.6.8)
  4. 保育内容5領域の総合化に関する授業研究-音楽表現と人間関係に焦点を当てて-(全国保育士養成協議会第55回研究大会 岩手県民情報センター 2016.8.26)
  5. 全国大学音楽教育学会第34回全国大会《仙台大会》事務局長:平成30年8月24・25日、仙台ガーデンパレス
  6. 全国大学音楽教育学会東北地区学会研究口頭発表 -感性を育む表現活動に関する一考察-(郡山女子大学 2019.6.23)
  7. 全国大学音楽教育学会東北地区学会《オンライン開催》 研究口頭発表 -コロナ禍における養成校のICTを活用したオンライン授業の効果と課題-アンケート調査から-(東北文教大学短期大学部2021.6.26)
  8. 全国大学音楽教育学会第36回全国大会《オンライン開催》 研究口頭発表-コロナ禍における養成校のICTを活用したオンライン授業の効果と課題-(大阪キリスト教短期大学2021.8.27)
  9. 第7回こどもの夢ひろばボレロ~つながる・集まる・羽ばたく~企画イベント「天井の響きハンドベルとトーンチャイム」に出演 聖和学園短期大学ハンドベルクワイアの学生13名を指導、指揮(日立システムズホール仙台2021.11.27~28)
  10. 県民ロビーコンサート出演 聖和学園短期大学ハンドベルクワイアの学生13名を指導、指揮(宮城県庁1階県民ロビー2021.12.21)

演奏

  1. 1997年 クライブルク国際音楽週間に出演
  2. 2001年 パリのサンジェルマンアンレーで演奏
  3. 2005年 ワルシャワフィルコンサートマスターとピアノトリオで共演
  4. 2006年 ポーランドのショパン協会ホールで演奏
  5. 2013年 聖和学園短期大学入学式記念公演-チェロとピアノの室内楽で演奏
  6. 2013年 東日本大震災復興支援コンサート企画出演
  7. 2014年 東日本大震災復興支援第2回コンサート企画出演

委員歴

  1. 日本ピアノ教育連盟東北支部オーディション審査委員(2000-現在)
  2. 全国大学音楽教育学会東北地区学会事務局長(2016-2018)
  3. 全国大学音楽教育学会第34回全国大会事務局長(2018)
  4. 全国大学音楽教育学会東北地区学会副会長(2019-現在)
  5. 全国大学音楽教育学会顕彰委員(2022)
学歴・職歴

学歴

武蔵野音楽大学大学院音楽研究科器楽ピアノ専攻修士課程修了

職歴

1998年4月~2010年3月
常盤木学園高等学校音楽科非常勤講師2004年4月~現在
仙台白百合女子大学非常勤講師2007年4月~2008年3月
聖和学園短期大学非常勤講師2008年4月~2012年3月
聖和学園短期大学専任講師2012年4月~現在
聖和学園短期大学准教授

学位・資格
芸術学修士
所属学会
日本保育学会、全国大学音楽教育学会理事、全国大学音楽教育学会顕彰委員、全国大学音楽教育学会東北地区学会副会長、全国保育士養成協議会、日本ピアノ教育連盟
性別
女性

中島 恵 (なかじま めぐみ)

中島 恵 (なかじま めぐみ)
受験生へのメッセージ

保育を学ぶことは、子どもの成長に喜びを感じるとともに、自分自身の成長につながります。聖和学園短大の保育学科では楽しく、実践的に学ぶことができます。また、教員が学生一人一人に丁寧に関わりますので、いつでも相談ができます。

担当科目

乳児保育Ⅰ、乳児保育Ⅱ、保育・教育課程論、保育内容C、保育実習Ⅰ、保育実習指導ⅠA、保育実習Ⅱ、保育実習指導Ⅱ、保育教職実践演習、聖和総合教育

専門領域

乳児保育 保育・教育課程 保育環境

主な業績、活動

著書・論文等

  1. 保育所における幼児の発達を促す保育環境. -クラス環境についての保育士の認識に関する予備的調査- 共著『聖和学園短期大学紀要』第51号 pp21-32 2014.3)
  2. 食育に関する学生の意識調査 -保育所実習を通して-. (共著『聖和学園短期大学紀要』第51号 pp93-105 2014.3)
  3. 保育所における環境を通じた保育の実際-3歳以上児クラスにおける保育環境の年齢比較-.(共著 日本発達心理学会第25回大会発表論文集,p250.2014.)
  4. 保育実践力を育成するアクティブ・ラーニング(共著『聖和学園短期大学紀要』第52号 pp1-6 2015.3)
  5. 実習を通した保育所基礎力に対する学生の意識(共著『聖和学園短期大学紀要』第52号 pp7-12 2015.3)
  6. 「指導案作成力向上の試み(3)」(共著 『聖和学園短期大学紀要』第52号 pp.33-45  2015.3)
  7. 思い出に残る保育から見える望ましい保育者像(共著『聖和学園短期大学紀要』第52号 pp55-62 2015.3)
  8. 『子どもの心によりそう 保育者論』(共著 福村出版2018.2)
  9. 保育者養成における学生の保育者観についての一考察 (共著『聖和学園短期大学紀要』第54号 pp33-40 2017.3)
  10. 保育実践力育成上の課題に関する一考察(共著『聖和学園短期大学紀要』第54号pp121-130 2017.3)
  11. 小学校の学びへと連続する科学遊びの保育実践(共著『保育指導法実践研究報告書』Vol.2 pp7~21 2017.3)
  12. カリキュラムデザインの実践力を高める授業の試み(共著『聖和学園短期大学紀要』第55号 pp33-42 2018.3)
  13. 幼児のお話づくりにおける感情の因果的理解と向社会的行動の発達(共著『聖和学園短期大学紀要』第55号pp119-125 2018.3)
  14. 絵本を題材にした遊びの保育実践―小学校への接続を意識したカリキュラム―(共著『保育指導法実践研究報告書』Vol.3 pp7~22 2018.3)
  15. 「短期大学における初年次教育の取り組みに関する一考察―論作文のルーブックによる学習評価―」(共著『聖和学園短期大学紀要』第56号pp47-57 2019.3)
  16. 「わらべうたとお手玉を題材にした保育実践」(共著『保育指導法実践研究報告書』Vol.4 pp39~54  2019.3)
  17. 「伝承遊びの理解と保育実践-領域「環境」の視点を踏まえた保育実践の振り返り-」(共著『保育指導法実践研究報告書』Vol.5 pp39~54 2020.3)
  18. 「伝承遊びの理解と遊び込む経験の重要性」(共著『保育指導法実践研究報告書』Vol.6 pp39~54 2021.3)
  19. 保育を志す学生の聴覚障害をもつ母親の子育て支援についての学び-KHコーダーを使用した分析- (共著『聖和学園短期大学紀要』第59号pp75-81 2022.3
  20. 「多様性をふまえた遊びの理解」(共著『保育指導法実践研究報告書』Vol.7 pp39~54 2022.3)

研究発表

  1. 保育所における環境を通じた保育の実際-3歳以上児クラスにおける保育環境の年齢比較-(日本発達心理学会第25回大会 京都大学 2014.3.21)
  2. 保育所実習を通した食育に関する気づき(日本保育学会第67回大会 大阪総合保育大学 2014.5.18)
  3. 「保育者に求められる資質~幼児期の体験の分析から~」(日本保育学会代68回大会 椙山女学園大学 2015.5)
  4. 「保育学生の自己評価にみる保育者基礎力の実態(1)」(日本保育学会代68回大会 椙山女学園大学 2015.5)
  5. 「保育内容5領域の総合的展開に関する研究(1)-遊びの工夫と展開を教育目標にした保育・教育課程-」(全国保育士養成協議会第54回大会 ロイトン札幌 2015.9)
  6. 保育内容5領域の総合的展開に関する研究(2)-保育者養成校におけるカリキュラム・マネジメント育成の課題-(全国保育士養成協議会第55回大会 盛岡市民文化ホール「マリオス」 2016.8)
  7. 「保育者養成における伝統や文化に関する教育に着目した授業実践」(日本保育者養成教育学会 第3回研究大会 東北福祉大学東口キャンパス 2019.3.2)

社会的活動

  1. 日本保育者養成教育学会 第3回研究大会 ポスター発表座長(東北福祉大学 2019.3.)
  2. 宮城教育大学「幼児心理」招聘講師(宮城教育大学 2019. 5.16,5.23)
  3. YMCA西中田保育園職務能力向上研修講師(YMCA西中田保育園 2019.6.14)
  4. 令和元年度宮城県保育士等キャリアアップ研修「乳児保育」講師(Aコース仙台会場 TKPガーデンシティ仙台 2019.6.28,7.11)
  5. 令和元年度宮城県保育士等キャリアアップ研修「乳児保育」講師(Bコース大崎会場 古川商工会議所 2019.7.17,7.26)
  6. 令和元年度宮城県私立幼稚園連合会未満児保育研修会講師(東京エレクトロンホール宮城602会議室 2019.7.24)
  7. 仙台市主催研修 リーダー的職員研修講師(仙台市役所8階ホール 2019.8.9)
  8. 令和元年度仙台市主催乳児保育研修講師(仙台市役所8階ホール2019.9.25,11.2)
  9. 令和元年度仙台市小規模保育事業C型 施設長研修②講師(福祉プラザ 2019.12.15)
  10. 東北福祉大学兼任講師「保育課程論」(2019.5~2019.7)「乳児保育」(2019.9~2021.1)
  11. 宮城教育大学「幼児心理」招聘講師(オンライン)(宮城教育大学 2020.6.25,7.2)
  12. 鶴ケ谷マードレ保育園職務能力向上研修講師(鶴ケ谷マードレ保育園 2020.8.5)
  13. 令和2年度高大連携行事「系選択ガイダンス」(聖和学園高等学校薬師堂キャンパス サールナートホール 2020.8.6)
  14. 仙台市主催研修 リーダー的職員研修講師「安全な保育環境について」(仙台市役所8階ホール 2020.8.17)
  15. 令和2年度仙台市主催研修「乳児保育研修」講師(仙台市役所8階ホール、トークネットホール仙台小ホール 2020.9.9、10.29)
  16. 令和2年度宮城県保育士等キャリアアップ研修「乳児保育」講師(Aコース フォレスト仙台 2020.10.1,10.22)
  17. 令和2年度高大連携行事「国語探求相談会」指導教授(聖和学園高等学校三神峯キャンパス 2020.10.23)
  18. 令和2年度宮城県保育士等キャリアアップ研修「乳児保育」講師(Bコース ハーネル仙台 2020.10.30,11.5)
  19. 宮城教育大学「幼児心理」招聘講師(オンライン)(宮城教育大学 2021.5.13,5.20)
  20. 聖和学園短期大学主催キャリアアップ研修「乳児保育」講師(2021.8.26.-28)
  21. 令和3年度仙台市主催研修「乳児保育研修」講師(エレクトロンホール宮城6階10.15、オンワード樫山仙台ビル10階11.15)
  22. 新田東すいせんこども園職務能力向上研修講師(新田東すいせんこども園2021.12.22)
  23. 鶴ケ谷マードレ保育園職務能力向上研修講師(鶴ケ谷マードレ保育園 2022.1.21))
  24. 宮城教育大学「幼児心理」招聘講師(宮城教育大学 2022.5.19,5.26)
  1. 学校法人仙台YMCA学園評議員
  2. 宮城県立光明支援学校評議員
学歴・職歴

1986年
宮城県立保育専門学院卒業
2005年~2007年
社会福祉法人仙台YMCA福祉会YMCA南大野田保育園園長
2008年~2013年
社会福祉法人仙台YMCA福祉会YMCA西中田保育園園長
2008年~2013年
聖和学園短期大学非常勤講師
2014年~2016年
聖和学園短期大学講師
2017年~2021年
聖和学園短期大学准教授
2022年~現在に至る
聖和学園短期大学 教授

学位・資格
学位:無 保育士 幼稚園教諭二種免許状 保育心理士(第一種)
所属学会
日本保育学会、日本保育者養成教育学会、乳幼児教育学会
性別
女性

宮本 美和子 (みやもと みわこ)

宮本 美和子 (みやもと みわこ)
受験生へのメッセージ

子どもが小さな生き物に足を止めた時、身の回りの不思議に目を輝かせた時、どんな言葉をかけますか。子どもの傍で一緒に様々なものとの出会いを楽しめるような保育者を目指しましょう。自然と触れ合ったり、身近なもので工夫して遊んだり、子どもの目線で子どもの気持ちを考えながら、保育者として大切なことを学びましょう。

担当科目

保育・教育課程論  保育内容総論  保育内容C 聖和総合教育保育内容指導法「環境」  教育実習事前事後指導

専門領域

幼児教育

主な業績、活動

論文等

  1. 保育養成段階の学生が保育を捉える視点について-観察実習のエピソードの記述から-.共著.聖和学園短期大学研究紀要第57号.令和2年3月
  2. 保育者養成における子ども理解と5領域の視点の発達-「気づき」の縦断的変化に注目して.共著.聖和学園短期大学研究紀要第57号.令和2年3月
  3. 保育内容を総合的に捉える視点の獲得に向けて-現任保育者と学生の調査から-.共著.聖和学園短期大学研究紀要第57号.令和2年3月
  4. 保育内容指導法「環境」における試み保育内容5領域の総合化を学ぶ授業研究-同一指導案の活用による「保育内容指導法」授業-共著.聖和学園短期大学研究紀要第57号. 令和2年3月
  5. 保育内容指導法「環境」における試み.共著.聖和学園短期大学研究紀要第57号.令和2年3月
  6. 「保育内容指導法『環境』」の授業方法の検討. 共著.聖和学園短期大学研究紀要第58号.令和3年3月
  7. 保育内容指導法「環境」の授業内容と方法の検討(1) 単 聖和学園短期大学研究紀要第59号.令和4年3月

報告・発表等

  1. わらべうたの実践と保育者養成(1)(2)共.日本保育学会第72回大会令和1年5月
  2. 保育内容「環境」の理解を促す試み 共.日本保育学会第74回大会令和3年5月
  3. 保育者養成における栽培活動について 単.日本保育学会第75回大会令和4年5月
  4. 保育者養成とわらべうた(1) 共.日本保育学会第76回大会令和5年5月
  5. 「伝承遊びの理解と保育実践」-領域「環境」の視点を踏まえた保育実践の振り返り-保育指導法実践研究報告書第5号.令和2年3月
  6. 「伝承遊びの理解と遊び込む経験の重要性」保育指導法実践研究報告書第6号.令和3年3月
  7. 「多様性をふまえた遊びの理解」保育指導法実践研究報告書第7号令和4年3月
  8. 「小学校生活に活かされる指導要録とは」仙台私立幼稚園連合会太白地区研修会講師 令和4年12月
  9. 「食の伝承や由来を保育に生かす」保育指導法実践研究報告書第8号令和5年3月

社会活動等

  1. 仙台市私立幼稚園連合会 新任研修講師 令和2年7月
  2. 宮城県私立幼稚園連合会  研修会講師 令和3年8月
学歴・職歴

秋田大学教育学部幼稚園課程 卒業
幼稚園教諭(平成1年4月~平成17年3月)
幼稚園教頭(平成17年4月~平成18年3月)
幼稚園園長(平成18年4月~平成31年3月)
聖和学園短期大学 非常勤講師(平成20年9月~31年3月)
宮城教育大学教育学部 非常勤講師(平成27年4月~31年3月)

学位・資格
教育学士
幼稚園教諭一級普通免許
小学校教諭一級普通免許
特別支援学校教諭二種免許 知的障害に関する教育の領域
保育士
所属学会
日本保育学会 日本保育者養成教育学会
性別
女性

山本 信 (やまもと まこと)

山本 信 (やまもと まこと)
受験生へのメッセージ

子どもの「こころ」が育つとは、何が育つことなのか。そして「こころ」の育ちに関わる保育者に必要な力とは。そんなことを思いながら、子どもと保育者の感情について研究しています。表面的な「見えるもの」だけでない「見えにくいもの」を見る・見ようとする力の大切さを、聖和短大で感じて・学んでもらえたら、幸いです。

担当科目

保育の心理学、子どもの理解と援助、幼児と言葉、保育内容指導法「言葉」、保育実習I・II、保育実習指導I・II、保育内容C、聖和総合教育

専門領域

発達心理学、教育心理学

主な業績、活動

著書

  1. 山本 信. (2019). 感情の発達. 本郷一夫・飯島典子(編著),シードブック 保育の心理学(第7章:pp.65-77). 東京:建帛社.
  2. 山本 信. (2023). 運動と身体感覚. 飯島典子・本郷一夫(編著),シードブック 子どもの理解と援助 (第5章:pp. 42-52). 東京:建帛社.

論文等

  1. 本郷一夫・大渕守正・松本恵美・山本 信・小玉純子. (2017). 幼児の情動理解と情動表現の発達に関する研究:情動の言語表現に着目して. 東北大学大学院教育学研究科研究年報,66(1),117−131.
  2. 飯島典子・山本 信・中島 恵.(2018). 幼児のお話づくりにおける感情の因果的理解と向社会的行動の発達:保育実践による有用性の検討. 聖和学園短期大学紀要,55,119-126.
  3. 山本 信.(2018). 幼児期における情動表出の制御の発達に関する研究:行動指標と生理指標を用いた測定法に関する探索的検討. 東北大学大学院教育学研究科教育ネットワークセンター年報,18,19−32.
  4. 本郷一夫・松本恵美・山本 信・中舘和子・阿部和海.(2018). 幼児の情動状態の表現に関する研究:色による表現と言語による表現について. 東北大学大学院教育学研究科研究年報,66(2),1−12.
  5. 山本 信.(2018). 幼児期における情動理解に関する研究:課題の「言語的難しさ」と回答との関連に着目して. 東北大学大学院教育学研究科研究年報,67(1),123-133.
  6. 小野真喜子・中島 恵・山本 信. (2019). わらべうたとお手玉を題材にした保育実践. 保育指導法実践研究報告書, 4, 39-54.
  7. 山本 信.(2019). 保育者養成校学生における乳幼児発達の専門的視点の獲得に関する研究:心理学および5領域の観点から. 聖和学園短期大学紀要,56,113-122.
  8. Yamamoto、 M. (2019). Develop of regulation of emotional expression in young children: focusing on the relationship between understanding of real emotions and facial expression in a card game. Annual Bulletin, Graduate School of Education, Tohoku University, 5, 43-54.
  9. 山本 信. (2019). 幼児期・児童期における情動表出の制御に関する発達研究の現状と課題. 東北大学大学院教育学研究科研究年報,67(2),39-61.
  10. 山本 信. (2019). 幼児期・児童期における情動表出の制御の発達に関する研究:みかけの情動理解と表情抑制の関係についての検討. 東北大学大学院教育学研究科研究年報,68(1), 95-109.
  11. 小野真喜子・宮本美和子・中島 恵・山本 信. (2020). 伝承遊びの理解と保育実践:領域「環境」の視点を踏まえた保育実践の振り返り. 保育指導法実践研究報告書, 5, 39-54.
  12. Hongo, K., Yamamoto, M., & Kudo, K. (2020). The development of emotion understanding in elementary school children: The relation between Emotion Understanding and Perspective-Taking Skills. Annual Bulletin, Graduate School of Education, Tohoku University, 6, 1-14.
  13. 山本 信・宮本美和子. (2020). 保育者養成における子ども理解と5領域の視点の発達:「気づき」の縦断的変化に着目して. 聖和学園短期大学紀要,57,77-87.
  14. 大曽根 学・山本 信・戸井秀一.(2020). 平成29年度 聖和学園短期大学入試選抜方法の妥当性の検証:選抜区分と入学後の学習状況および進路状況との関連に着目して. 聖和学園短期大学紀要,57,187-204.
  15. 宮本美和子・上村裕樹・加藤和子・佐々木貴弘・石森真由子・佐藤万利子・岩淵摂子・山本 信. 保育内容5領域の総合化に学ぶ授業研究:同一指導案の活用による「保育内容指導法」授業. 聖和学園短期大学紀要,57,149-158.
  16. 山本 信. (2020). 幼児期・児童期における表情抑制の発達:情動理解と表情表出の巧緻度に着目して. 発達心理学研究, 31, 213-225.(査読有)
  17. 宮本美和子・中島 恵・山本 信. (2021). 伝承遊びの理解と遊びこむ経験の重要性. 保育指導法実践研究報告書, 6, 39-54.
  18. 山本 信. (2021). 保育者養成におけるオンライン授業の学習効果に関する分析:2019年度と2020年度における授業形態の差異に着目して. 聖和学園短期大学紀要,58,1-18.
  19. 山本 信. (2022). 幼児・児童の「情動」を捉える測定・評価手法に関する現状と課題. 聖和学園短期大学紀要,59,11-32.
  20. 山本 信. (2022). 幼児期・児童期における表情抑制の発達に影響を及ぼす要因の検討. 東北教育心理学研究, 15,1-16(査読有)
  21. 山本 信. (2023). 幼児の協調運動発達の要因に関する保育者の視点:“不器用さの疑似体験”を通した視点の変化に着目して. 聖和学園短期大学紀要,60,1-9.
  22. 宮本美和子・中島 恵・山本 信. (2023). 食の伝承や由来を保育に活かす. 保育指導法実践研究報告書, 8, 39-54.

口頭発表・ポスター発表

  1. 山本 信.(2018). 幼児期における情動表出の制御の発達に関する研究:情動理解との関連に着目して. 日本発達心理学会第29回大会. 東北大学.
  2. 山本 信.(2018). 幼児期における情動理解に関する検討:課題の「言語的難しさ」が回答に与える影響に着目して. 日本教育心理学会第60回総会. 慶應義塾大学.
  3. 中島 恵・山本 信. (2019). 保育者養成における伝統や文化に関する教育に着目した授業実践. 日本保育者養成教育学会第3回研究大会. 東北福祉大学.
  4. 山本 信・本郷一夫・工藤 渓.(2019). 児童期の情動理解の発達に関する研究2:情動理解と他者視点取得との関係についての検討. 日本発達心理学会第30回大会. 早稲田大学.
  5. 山本 信.(2019). 幼児期・児童期における情動表出の制御の発達に関する研究:みかけの情動理解との関連に着目して. 日本教育心理学会第61回総会発表論文集,pp.348. 日本大学.(ポスター発表)
  6. 山本 信.(2019). 幼児期・児童期における情動表出の制御の発達に関する研究:情動理解と表情表出との関連に着目して. 日本発達支援学会第1回大会発表論文集,pp.22. 東北大学.(口頭発表)
  7. 山本 信. (2020). 保育者養成課程における乳幼児発達の専門的視点の獲得. 日本教育心理学会第62回発表論文集, p.211. オンライン開催(ポスター発表)
  8. 山本 信. (2021). 短期大学におけるオンライン授業の学習効果に関する検討:保育者養成課程における2019年度と2020年度の授業形態の差異に着目して. 日本教育心理学会第63回発表論文集, p.218. オンライン開催(ポスター発表)
  9. 9. 石森真由子・山本 信. (2022). 保育者養成における情報機器操作に関する一考察. 日本保育学会第75回大会発表論文集,pp. P-665-666. オンライン開催(ポスター発表)
  10. 10. 山本 信. (2022). 幼児の協調運動の支援に関する保育者の認識とその変化に関する予備的研究:日常の「不器用さ」への支援に着目して. 日本教育心理学会第64回発表論文集, p.181. オンライン開催(ポスター発表)
  11. 11. 山本 信. (2022). 幼児の協調運動の発達支援における保育者の視点:“不器用さの疑似体験”を通した視点の変化に着目して. 日本発達支援学会第4回大会論文集, p.21. オンライン開催(口頭発表)

委員歴

  1. 日本発達心理学会 社会貢献WG委員(2023年5月〜)
  2. 仙台市保育専門技術向上支援事業 スーパーバイザー(2022年4月〜)
  3. 日本発達支援学会 広報委員(2021年5月〜)
  4. 日本発達心理学会 インターネット・ニューズ委員(2018年1月~2019年12月)
  5. 一般社団法人共同保育所ちろりん村 理事(2017年6月〜現在)

その他活動

  1. 尚絅学院大学女子短期大学部 保育科教育課程「学生と社会」特別講師(2008年6月)
  2. 仙台市自分づくり教育「職場体験(中学生)」指導(2014年, 2015年)
  3. 全日本私立幼稚園幼児教育研究機構 免許状更新講習 講師 保育の実践力を高める(「非認知能力」の育ちとは:感情発達研究の知見から),2019年3月23日,仙台,東北福祉大学.
  4. 令和元年度 聖和学園短期大学 保育士等キャリアアップ研修 「障害児保育」講師,2019年7月13,14,15日,仙台,聖和学園短期大学.
  5. 平成31年度 宮城県保育士等キャリアアップ研修「乳児保育」(2日目)講師,2019年7月18日,大崎,古川商工会議所.
  6. 令和元年度 聖和学園短期大学 保育士等キャリアアップ研修 「乳児保育」(2日目)講師,2019年8月23日,仙台,聖和学園短
  7. 仙台YMCAファミリーセンター職員研修会 講師(子どもとの理想の「距離感」とは?:保育者として,男性として,一人の大人として),2019年10月4日,仙台,富沢児童館.
  8. 令和元年度 仙台市主催研修 乳児保育研修(2日目)講師,2019年10月29日,仙台,仙台市役所.
  9. 令和2年度 仙台市主催研修 乳児保育研修(2日目)講師,2020年10月5日,仙台,仙台市役所.
  10. 令和2年度 宮城県保育士等キャリアアップ研修「乳児保育」(2日目)講師,2020年10月16日,仙台,ハーネル仙台.
  11. 令和2年度 宮城県保育士等キャリアアップ研修「乳児保育」(2日目)講師,2020年11月5日,仙台,ハーネル仙台.
  12. 仙台YMCAファミリーセンター職員研修会 講師(「男性保育者」,こんな時どうする?:「気を付ける」から「気が付く」人へ),2021年1月21日,仙台,富沢児童館.
  13. 令和3年度 聖和学園短期大学 保育士等キャリアアップ研修「障害児保育」講師,2021年7月21日,8月23,25日,仙台、聖和学園短期大学.
  14. 学都仙台コンソーシアム 公開講座 講師(子どもの「こころの育ち」を考える:「感情」の受け止め方と伝え方),2021年10月9日,仙台,仙台市市民活動サポートセンター.
  15. 令和3年度 仙台市主催研修 乳児保育研修(2日目)講師,2021年10月28日,仙台,仙台市役所.
  16. 社会福祉法人幸生会 新田東すいせんこども園 園内研修 講師(障害児保育について),2022年5月27日,仙台,新田東すいせんこども園.
  17. 宮城県私立幼稚園連合会 塩釜地区研修会 講師(“コロナ禍”における子どもの育ち:発達への“影響”と、幼児教育の“次の一歩”),2022年6月13日,オンライン開催.
  18. 仙台YMCAファミリーセンター職員研修会 講師(「保育者」と「男性保育者」:何が同じで、何が「違う」のか),2022年6月22日,仙台,富沢児童館.
  19. 仙台YMCAファミリーセンター職員研修会 講師(児童期における「こころ」の発達と「かかわり」の変化:認知・社会・情動発達の観点から),2022年6月29日,仙台,富沢児童館.
  20. 令和4年度 仙台市主催研修 乳児保育研修(2日目)講師,2022年11月4日,仙台,東京エレクトロンホール宮城.

その他論文・学会発表等

  1. Yamamoto, M., Browne, P.R.L, Bignall, G., & Tsuchiya, N. (2003). Hydrothermal alterationn and TL study of the Waiotapu Geothermal Field, New Zealand. 25th Anniversary Natural Energy Forum and 2003 Annual Meeting Geothermal Research Society of Japan, Sendai, Japan.(口頭発表)
  2. Yamamoto, M., Browne, P.R.L, Bignall, G., & Tsuchiya, N. (2004). Application of thermoluminescence technique to evaluate water dynamics of a geothermal field. Water Dynamics, 1, 149-151.
  3. Yamamoto, M. (2004). Thermoluminescence: A useful tool for characterizing water dynamics of geothermal field. Water Dynamics, 2, 125-128.
  4. Yamamoto, M. & Tsuchiya, N. (2004). Detection of a mass transport front in rocks by thermoluminescence technique. Water-Rock Interaction, 11, 647-651.
  5. Yamamoto, M. & Tsuchiya, N. (2004). Detection of a mass transport front in rock matrix by thermoluminescence technique. 14th International Conference on Solid State Dosimetry, New Haven, USA(ポスター発表)
  6. Yamamoto, M. & Tsuchiya, N. (2004). Application of the thermoluminescence thechnique for evaluation of geothermal field. 26th NZ Geothermal Workshop 2004., Taupo, New Zealand.(口頭発表)
  7. Yamamoto, M. & Tsuchiya, N. (2006). Application of TL as a geochemical sensor. Radiation Protection Dosimetry, 119(1-4), 119-123.
学歴・職歴

学歴

2004年3月
東北大学大学院工学研究科地球工学専攻博士前期課程 修了
2004年4月
東北大学大学院環境科学研究科環境科学専攻博士後期課程 入学
2005年8月
東北大学大学院環境科学研究科環境科学専攻博士後期課程 退学
2005年9月
Northern Lights College, Early Childhood Education Certificate Program(カナダ,ブリティッシュコロンビア州) 入学
2006年12月
Northern Lights College, Early Childhood Education Certificate Program(カナダ,ブリティッシュコロンビア州) 修了
2016年4月
東北大学大学院教育学研究科総合教育科学専攻博士前期課程 入学
2018年3月
東北大学大学院教育学研究科総合教育科学専攻博士前期課程 修了
2018年4月
東北大学大学院教育学研究科総合教育科学専攻博士後期課程 入学
2021年3月
東北大学大学院教育学研究科総合教育科学専攻博士後期課程 修了

職歴

2005年3月~8月
ファニーハート保育園(非常勤保育士)
2007年4月~2008年3月
仙台市根岸保育所(臨時保育士)
2008年4月~2010年3月
ファニーハート保育園
2010年4月~2018年3月
共同保育所ちろりん村
2018年4月~

現職
2021年4月〜
宮城教育大学 非常勤講師(保育内容(言葉)指導法)

学位・資格
博士(教育学),修士(工学)、保育士資格取得(2004)、Early Childhood Education Certificate (British Columbia, Canada)(2006)、幼稚園教諭一種免許(2020年1月)(特例制度)
所属学会
日本発達心理学会、日本教育心理学会、日本保育学会、日本発達支援学会,日本保育者養成教育学会
性別
男性

梅津 裕子 (うめつ ゆうこ)

梅津 裕子 (うめつ ゆうこ)
受験生へのメッセージ

食で人を幸せに!! 食に関する知識を身につけ、様々な場面で食品の提供や提案といった活躍をしてみませんか? 聖和短大では、カフェに関する知識やスキルなども学びながら、フードコーディネーター3級の資格を取得できます。また、食品衛生責任者の資格取得支援も行っています。食の魅力を一緒に伝えていきませんか?

担当科目

聖和総合教育、ベーシックゼミ、キャリアデザインⅠ、キャリアデザインⅡ、キャリアデザインⅢ、食文化論、テーブルコーディネート、栄養学A、カフェドリンク実習Ⅰ、カフェドリンク実習Ⅱ

主な業績、活動
  • 「短期大学生の食生活についての調査(1)-食事バランスガイドを中心に-」(『聖和学園短期大学紀要』第45号 p31-40 2008.3)
  • 「短期大学生の食生活についての調査(2)-食生活指針を中心に-」(『聖和学園短期大学紀要』第47号 p41-49 2010.3)
  • 「保育所実習における調理室での実習についての調査」(『聖和学園短期大学紀要』第50号 p51-55 2013.3)
  • 「短期大学生の食に関する実態調査」(『聖和学園短期大学紀要』第51号 p117-123 2014.3)
  • 「短期大学生の食育に関する調査」(『聖和学園短期大学紀要』第52号 p81-89 2015.3)
  • 「短期大学生の食品表示に関する意識調査」(『聖和学園短期大学紀要』第53号 p69-73 2016.3)
  • 「聖和学園短期大学『キャリア開発総合学科』の歩み(1)-教育内容・教育活動を中心に-」(共著 『聖和学園短期大学紀要』第54号 p57-78 2017.3)
  • 「聖和学園短期大学『キャリア開発総合学科』の歩み(2)-キャリア教育・進路指導を中心に-」(共著『聖和学園短期大学紀要』第55号 p1-19 2018.3)
  • 「社会人・職業人として自立するためのプログラム開発の進め方-キャリアデザインⅠ、Ⅱ、Ⅲの実践を通じて-」(共著『聖和学園短期大学紀要』第56号 p59-72 2019.3)
学歴・職歴

東北大学農学部農芸化学科卒業

学位・資格
学士(農学)
所属学会
日本家政学会、日本調理科学会、日本農芸化学会
性別
女性
学内委員
FD委員会委員

金澤 千晶 (かなざわ ちあき)

金澤 千晶 (かなざわ ちあき)
受験生へのメッセージ

洋服+美容を学ぶことでトータルコーディネートのスキルが向上しますよ!ファッションセンスがアップして、日々のライフスタイルが楽しくなります。美意識が高くなり、アドバイスもできるようになります。さらにパソコンのスキルも身に付けることができるので、販売職や総合職にも、安心して就職を目指すことができますよ!

担当科目

ファッションデザイン・クリエイティブデザイン・ステージショー演出・ファッションコーディネート・ファッション造形(洋裁)実習・ヘアメイク・生活支援技術Ⅲ・聖和総合教育・ベーシックゼミ・キャリアデザインⅠ・キャリアデザインⅡ・キャリアデザインⅢ

専門領域

被服管理学、被服環境学

主な業績、活動

論文

  • Detergency of Clay Soild Particles in a Water/Ethanol Mixture
    C.Kanazawa, M.Akase, A.Dobashi, T.Tsunoda and Y.Yoneyama, JOURNAL OF OLEO SCIENCE, Vol.51, No.7 485 (2002)
  • Detergency of Clay Soild Particles in a Water/Ethanol Mixture PART Ⅱ
    Effects of the Addition of Nonionic Surfactant on Detergency
    C.Kanazawa, M.Akase, A.Dobashi, T.Tsunoda and Y.Yoneyama, JOURNAL OF OLEO SCIENCE, Vol.52, No.12 647 (2003)
  • 粘土粒子のエタノール水溶液による洗浄性, 修士論文, 文化女子大学大学院, (2003)
  • Detergency of Clay Soil Particles in a Water/Ethanol Mixture PART Ⅲ
    Effects of washing time on Detergency
    C.Kanazawa, A.Dobashi, T.Tsunoda and Y.Yoneyama, Material Technology, Vol.26,No.1 10 (2008)
  • エタノール水溶液系洗浄剤の研究, 博士論文, 文化女子大学大学院, (2008)
  • 超音波美容器による痩身の研究, 聖和学園短期大学紀要, 第46号, p.41 (2009)
  • 寝衣に関する機能的ファッションデザインの研究−食事による汚れの視点から−, 聖和学園短期大学紀要, 第47号, p.81 (2010)
  • 食事中の食べこぼしに対応した寝衣の機能的なファッションデザインに関する研究, 聖和学園短期大学紀要, 第48号, p.81 (2011)
  • 床用ワックスの塗りムラを防ぐためのフェノールフタレインによる効果, 聖和学園短期大学紀要, 第50号, p.79 (2013)
  • ファッションとキャリア教育(2009~2011年度入学者対象), 聖和学園短期大学紀要, 第51号, p.125 (2014)
  • 短期大学生の洗濯におけるJISおよびISOの取扱絵表示に関する意識の実態調査, 第52号, p.13 (2015)
  • 短期大学生の床用ワックスに関する実態調査, 第53号, p.27 (2016)
  • 短期大学生の洗濯におけるJISおよびISOの取扱絵表示の意識に関する実態調査(2017),第54号,p.1(2017)
  • 短期大学生の洗濯におけるJISおよびISOの取扱絵表示の意識に関する実態調査(2018),第55号,p.21(2018)
  • 短期大学生における洗濯柔軟剤の香りに関する調査(2019),第56号,p.143(2019)
  • 短期大学生における洗剤と柔軟剤の選択に関する調査(2020),第57号,p.137(2020)
  • 短期大学生における柔軟剤の選択に関する調査(2021),第58号,p.87(2021)

学会発表

  • エタノール水溶液による粘土粒子の洗浄性
    日本家政学会、第53回大会要旨集、216(2001)
  • エタノール水溶液による粘土粒子の洗浄性(2)
    日本油化学会、第33回洗浄に関するシンポジウム要旨集(2001)
  • エタノール水溶液による粘土粒子の洗浄性(3)
    日本家政学会、第54回大会要旨集、177(2002)
  • エタノール水溶液系洗浄剤の提案
    日本繊維製品消費科学会、年次大会要旨集、58(2002)
  • エタノール水溶液による粘土粒子の洗浄性(4) −洗浄方法と洗浄性について−
    日本油化学会、第34回洗浄に関するシンポジウム要旨集、39(2002)
  • 粘土粒子のエタノール水溶液による洗浄性
    繊維学会、修士論文発表会(2003)
  • エタノール水溶液による粘土粒子の洗浄性 −洗浄時間と非イオン界面活性剤濃度の関係−
    修士論文発表会、第56回コロイドおよび界面化学討論会要旨集、414(2003)
  • エタノール水溶液による粘土粒子の洗浄性(5) −界面活性剤の添加量の影響について−
    日本油化学会、第35回洗浄に関するシンポジウム要旨集、11(2003)
  • 非イオン界面活性剤添加エタノール水溶液の洗浄性 −洗浄時間について−
    日本家政学会、第56回大会要旨集、70(2004)
  • EO12添加エタノール水溶液による粘土粒子の綿布、ナイロン布及びポリエステル布からの洗浄性
    日本繊維製品消費科学会、創立45周年記念2004年記念年次大会、39(2004)
  • エタノール水溶液による粘土粒子の洗浄性に及ぼす非イオン界面活性剤のEO付加モル数と洗浄時間の影響
    日本油化学会、第36回洗浄時間するシンポジウム要旨集、89(2004)
  • エタノール水溶液系洗浄剤の実用化に向けて −非イオン界面活性剤の効果−
    日本繊維製品消費科学会、年次大会要旨集、3(2005)
  • Development of ethanol aqueous solution for cleaning agents
    Asia Soap & Detergent Association Conference, The 5th ASDAC
  • エタノール系洗浄剤による湿式人工汚染布の洗浄性
    日本油化学会 第37回洗浄に関するシンポジウム要旨集、39(2006)
  • Removal of Particulate Matter Low Energy Surface by Ethanol Aqueous Solution
    Organized by The Surface Finishing Society of Japan
    8th International Conference on Advanced Surface Engineering(8th ICASE), 34(2006)
  • エタノール水溶液系洗浄剤の殺菌性
    日本家政学会、第58回大会要旨集、173(2006)
  • エタノール水溶液の溶液特性
    日本繊維製品消費科学会、年次大会要旨集、23(2006)
  • エタノール水溶液系洗浄剤の研究
    On the research and development of ethanol aqueous cleaning solution
    文化女子大学大学院、博士論文公聴会

総説・解説等

  • 実際系での洗浄の技術と科学−工業洗浄−
    Technologies and Science of Practical Industrial Cleaning
    金澤千晶, 角田光雄, 繊維学会誌, 繊維と工業, Vol.61, No.9 240 (2005)

特許

  • 特開2007-146063(P2007-146063A)「新規洗浄剤」

その他

  • 仙台市泉区「いずみ絆プロジェクト」 (平成23年度に採択)
  • 仙台市泉区「いずみ絆プロジェクト」 (平成25年度に採択)
  • 仙台市泉区「いずみ絆プロジェクト」 (平成26年度に採択)
学歴・職歴

学歴

  • 文化女子大学大学院 博士号取得

職歴

  • 千葉大学 教育学部
  • 聖和学園短期大学
学位・資格
博士(被服環境学)、フォーマルスペシャリスト1級(ゴールドライセンス)
所属学会
日本家政学会
性別
女性
学内委員
入試センター委員(進学説明会担当)、学生部(学生会等係 主任)

川辺 博 (かわべ ひろし)

川辺 博 (かわべ ひろし)
受験生へのメッセージ

わたしが担当する科目は「英語コミュニケーション」です。英語をはじめとして、さまざまな外国語や日本語など、言語全般に関心があります。また時事問題を扱う「新聞を読む」や、ITと社会の関係を考える「IT時代の表現」も受け持っています。たくさんの分野に好奇心がある人が入学してくれることを期待します。

担当科目

聖和総合教育、英語コミュニケーション、ベーシックゼミ、図書館情報技術論、新聞を読む、IT時代の表現、キャリアデザイン I、キャリアデザイン II、キャリアデザイン III

専門領域

言語学、英語、ロシア語

主な業績、活動
  • “The Passive and the Indefinite-personal Construction in Slavic” 『東北大学言語学論集』 2, 1993年
  • 「現代ロシア語の背景化された動作主の特徴」『東北大学言語学論集』 7, 1998年
  • 「国文科専門科目でのコンピュータ利用の試み」『聖和学園短期大学紀要』 38, 2001年
  • 「国文科専門科目でのコンピュータ利用の試み 2」『聖和学園短期大学紀要』 40, 2003年
  • 教育ノート「ポップスをとおして学ぶ英文法」『聖和学園短期大学紀要』 41, 2004年
  • 「情報メディアについての短大学生の関心と理解度」『聖和学園短期大学紀要』49, 2012年
  • 「外来語が英語学習に及ぼす干渉の類型」『聖和学園短期大学紀要』50, 2013年
  • 「ローマ字体系の変種と実際の使用における問題点」『聖和学園短期大学紀要』52, 2015年
学歴・職歴
  • 1993年3月、東北大学文学研究科後期3年の過程を中途退学
  • 1993年4月から1998年3月まで、東北大学文学部 助手
  • 1998年4月、聖和学園短期大学 国文科 講師。その後、改組により人間コミュニケーション学科、キャリア開発総合学科。現在、教授
学位・資格
文学修士
所属学会
日本言語学会、日本ロシア文学会、東北大学言語学研究会
性別
男性
学内委員
教務部、自己点検・評価委員会 (陪席者)、FD委員会、入試センター (進路説明会、SNS)、仏教文化研究室担当

齋藤 美香 (さいとう みか)

齋藤 美香 (さいとう みか)
受験生へのメッセージ

2年間という時間は、長い人生においてほんの一瞬にしかすぎません。その限られた時間に未来を考えたり、関心のある分野や取得したい資格の勉強、また自立した生活へのチャレンジをしてみませんか。全力でサポートします。本学は、中心部より少し離れていますが、勉強やひとり暮らしを楽しむためにはとてもよい環境です。

担当科目

聖和総合教育、介護初任者研修、生活援助従事者研修、キャリアデザインⅠ・Ⅱ・Ⅲ、世代間交流の理論と実践Ⅰ・Ⅱ、防災の基礎理論、災害時の生活支援

専門領域

介護福祉・福祉教育・地域福祉

主な業績、活動

論文・学会発表会等

  • 本学介護福祉専攻学生の介護実習に関する認識変化の研究-3(共)聖和学園短期大学紀要第47号
  • 介護実習評価における縦断的分析からの考察(共)聖和学園短期大学紀要第49号
  • 第19回日本介護福祉教育学会・神戸女子大学(共)介護福祉士養成教育における’介護研究ゼミレポート’の取り組みについて研究課題・動機・方法について
  • 介護福祉士養成教育における’介護研究ゼミ’の取り組みについて(共)聖和学園短期大学紀要第50号
  • 本学介護福祉専攻学生のボランティア活動における課題 聖和学園短期大学紀要第51号
  • 介護福祉専攻卒業生の就業状況と職業意識についての調査(共)聖和学園短期大学紀要第52号
  • 生活支援技術教育の検討~卒業時実技試験の分析から~ 聖和学園短期大学紀要第53号
  • 聖和学園短期大学「キャリア開発総合学科」の歩み(1)教育内容・教育活動を中心に(共)聖和学園短期大学紀要第54号
  • 介護実習Ⅰ-①通所実習における学生の生活支援技術の経験状況 聖和学園短期大学紀要第54号
  • 学生が抱く「高齢者・認知症に対する認識」に関するアンケート調査(共)聖和学園短期大学紀要第55号
  • 第19回 日本認知症ケア学会大会 朱鷺メッセ「学生が抱く高齢者・認知症に対する認識」に関するアンケート調査
  • 聖和学園短期大学「キャリア開発総合学科」の歩み(2)(共)聖和学園短期大学紀要第55号
  • 社会人・職業人として自立するためのプログラム開発の進め方(共)聖和学園短期大学 紀要第56号
  • 小学校における福祉教育の実態-A県小学校における「令和元年度の学校の特色」からみる福祉体験活動、および認知症教育の現状-聖和学園短期大学紀要第57号
  • 第21回 日本認知症ケア学会大会 仙台国際センター(動画配信)「小学校における福祉教育の取り組み」
  • 「介護過程の展開」実践力育成の課題(共)聖和学園短期大学紀要第59号
  • 【研究ノート】「学生・教員の共同によるルーブリック作成の試み」(単)聖和学園短期大学紀要第60号

委員・その他の活動

  • 泉環境まつり2010 学生指導
  • 泉環境まつり2012 学生指導
  • 泉環境まつり2015 学生指導
  • 泉環境まつり2016 学生指導
  • 聖和学園短期大学 公開講座「楽・楽介護講座」
  • 財団法人仙台市産業振興事業団「健康福祉サービス・製品に関するニーズ掘り起し事業」
  • 第26回介護福祉士国家試験(実技試験)実地試験委員 平成26年2月28日~3月2日
  • 第27回介護福祉士国家試験(実技試験)実地試験委員 平成27年2月28日~3月1日
  • 仙台市介護人材確保取組み実行委員 平成29年度
  • 仙台市介護人材確保取組み実行委員 副委員長 平成30年度
  • 仙台市北中山小学校 6年生 総合的な学習の時間「よりよい未来にむけて」 令和2年2月27日
  • 公益財団法人 社会福祉振興・試験センター 介護福祉士養成継続的訓練(研修)の体系化に関する研究(令和2年10月~令和4年3月)
  • 一般社団法人 宮城県介護福祉士会 介護福祉士養成施設実習指導者講習会講師(令和3年~)
  • 一般社団法人日本認知症ケア学会 2022年度地域ケア活動支援事業採択
学歴・職歴

郡山健康科学専門学校 介護福祉学科卒業
東北福祉大学 総合福祉学部 社会福祉学科卒業
福島大学大学院地域政策科学研究科地域政策科学専攻修了
介護老人福祉施設・認知症対応型共同生活介護勤務
2009.4〜現職

学位・資格
修士(地域政策)、学士(社会福祉学)、専門士(教育・社会福祉専門課程)、介護福祉士、介護教員講習会修了・アクティビティ・ワーカー養成担当教員免許・認知症ケア上級専門士
所属学会
日本介護福祉学会・日本認知症ケア学会・福島大学行政社会学会・宮城県認知症ケア専門士会
性別
女性
学内委員
学生部生活相談係主任・入試センター委員・仏教文化研究室担当・衛生委員会委員・FD委員会委員

相良 奈津 (さがら なつ)

相良 奈津 (さがら なつ)
受験生へのメッセージ

短期大学の受験に挑む皆さん、目の前の目的に向かって一歩一歩進んでいることを誇りに思ってください。自分のペースで無理なく学びながら、将来の夢に向けて大切な一歩を踏み出しましょう。頑張った分だけ成長できます!自信をもって試験に挑んでください。応援しています!

担当科目

聖和総合教育、ベーシックゼミ、製菓社会論、カフェデザート実習、洋菓子入門、洋菓子専門、和菓子入門、製パン入門、製パン・和菓子専門、製菓技術Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、洋菓子応用Ⅰ・Ⅱ、フードマネジメント演習Ⅰ・Ⅱ

専門領域

製菓全般、菓子工芸マジパン細工

主な業績、活動

コンテスト受賞歴

  • 東北ブロックコンテスト2014 マジパン仕上げデコレーション部門 一般の部 銀賞
  • 東北ブロックコンテスト2015 マジパン仕上げデコレーション部門 一般の部 銀賞
  • 東北ブロックコンテスト2016 マジパン仕上げデコレーション部門 一般の部 金賞
  • 東北ブロックコンテスト2017 マジパン仕上げデコレーション部門 一般の部 東北ブロック協議会会長賞
  • 東北ブロックコンテスト2018 マジパン仕上げデコレーション部門 一般の部 金賞
  • 東北ブロックコンテスト2019 マジパン仕上げデコレーション部門 一般の部 東北ブロック協議会会長賞

論文

  • 聖和学園短期大学「キャリア開発総合学科」の歩み(2)共著 紀要第55号 (2018)
  • 製菓衛生師養成課程卒業生と在校生の履修傾向と製菓衛生師受験に関する調査 紀要第55号 (2018)
  • 製菓衛生師養成課程入学者の推移から見る早期体験学習の重要性 紀要第56号 (2019)
  • 製菓衛生師養成課程専攻学生の入学以前から1年次の意識調査 紀要第57号 (2020)
  • 製菓衛生師養成課程専攻学生の入学以前から1年次の意識調査-その2- 紀要第58号 (2021)

公開講座

  • チョコレートのロールケーキ (2018)
  • 親子で作くろう基本のスポンジでいちごのショートケーキ (2019)
  • 親子で作くろう簡単ピザ (2020)
  • 親子で作くろうお食事マフィン(2021)
学歴・職歴

2007.3
聖和学園短期大学 キャリア開発総合学科 卒業 短期大学士(キャリア開発総合)
2007.3
株式会社ブリティッシュヒルズ ペストリー部門
2009.9
聖和学園短期大学 製菓実習室付助手として就職
2010.9
放送大学 教養学部社会と産業のコース 入学
2011.4
聖和学園短期大学 キャリア開発総合学科 助教となる
2013.4
聖和学園短期大学 キャリア開発総合学科 講師となる
2016.3
放送大学 教養学部社会と産業のコース 卒業 学士(教養)

学位・資格
学士(教養)・短期大学士(キャリア開発総合)・製菓衛生師
所属学会
宮城県洋菓子協会
性別
女性
学内委員
教務部 試験資格取得係  入試センター 広報・WEB係、イベント

関根 俊二 (せきね しゅんじ)

関根 俊二 (せきね しゅんじ)
受験生へのメッセージ

司書課程の指導の他、文学や日本語分野の指導をしています。公共図書館の司書になるのは通常、公務員試験突破が必要となるので、なかなか難しいのが現実。それでもうれしいことに、夢を実現した卒業生たちが近隣の図書館で活躍中です。お話し会が担当でき、レファレンスを任される司書を育成します。

担当科目

文学入門、ノンフィクションを読む、創作演習、話し言葉の応用、図書館概論、図書館サービス概論、児童サービス論、図書館基礎特論、図書館実習、聖和総合教育、ベーシックゼミ、キャリアデザインⅠ

専門領域

日本現代文学

主な業績、活動

論文

  • 「『浮雲』における主人公の自己認識とその表現−『意気地なし』をめぐる論争−(『日本文芸論叢』第8号 1990年3月)
  • 「堀辰雄『水族館』論 −まなざしへの視角、関係に漂う光景−」(『聖和学園短期大学紀要』第34号 1997年3月、採録『国文学年次別論文集 平成9年度版 近代3』 学術文献刊行会編 1999年11月 朋文出版)
  • グレーテルとヘンゼル−新しい文学講義の試み−(『聖和学園短期大学紀要』 第35号 1998年3月)
  • 二つの鉱石-長野まゆみ『天体議会』における鉱物的ディスクール(『聖和学園短期大学紀要』第36号 1999年3月) 表現教育にできること-人と人をつなぐ言葉、動かす言葉-(『聖和学園短期大学紀要』第40号 2003年3月)
  • 「日本語表現法」の現状と課題(共著 『聖和学園短期大学紀要』第51号 2014年3月)
  • 聖和学園短期大学「キャリア開発総合学科」の歩み(1)-教育内容・教育活動を中心に(共著 『聖和学園短期大学紀要』第55号 2018年3月)
  • 聖和学園短期大学「キャリア開発総合学科」の歩み(2)-キャリア教育・進路指導を中心に(共著 『聖和学園短期大学紀要』第55号 2018年3月)

その他の活動

  • 私立短期大学基準協会 自己点検・相互評価委員会委員(2007年4月~2020年3月)
  • 聖和学園短期大学FD研修会「学修成果とシラバス-シラバス作成の具体的方法について」(事例報告2018年7月)
  • 聖和学園短期大学FD研修会「アセスメント・ポリシーの活用による教育の質の向上」(講師 2018年9月)
  • 2002年6月27日、7月11日 仙台市青葉区中央市民センター・仙台市旭ヶ丘市民センター共催 文学講座「ベストセラーで社会を読む」講師(仙台市旭ヶ丘市民センター)他、市民センター文学講座講師なと゜多数
  • 宮城県図書館「お話し会」(2016年12月)
学歴・職歴

1994年3月
東北大学大学院文学研究科博士課程後期3年の課程国文学国語学
日本思想史学専攻(国文学) 所定単位修得退学
1994年4月
聖和学園短期大学 専任講師(国文科)
2001年4月
東北学院大学 非常勤講師(文学 ~2014年3月)
2010年4月
聖和学園短期大学キャリア開発総合学科 教授
2010年4月
聖和学園短期大学キャリア開発総合学科 科長
2018年4月
聖和学園短期大学 教務部長
2020年4月
聖和学園短期大学キャリア開発総合学科 主任

学位・資格
1991年3月 文学修士
所属学会
なし(元、日本近代文学会、昭和文学会、現代文学会、日本文藝研究会)
性別
男性
学内委員
教務部長、自己点検・評価委員会 委員、図書館運営委員会 委員

高間 章 (たかま あきら)

高間 章 (たかま あきら)
受験生へのメッセージ

健康スポーツ系ではトレーナー、健康づくり、ジュニアスポーツ、フィットネスを学ぶことができます。地域に向けたバレーボール教室、サッカー教室、ダンス教室、健康づくり教室では子ども達から高齢者までたくさんの人と交流できます。みんなで楽しく「スポーツと未来へ」進みましょう!

担当科目

スポーツ生理学、健康管理と栄養、運動処方演習、スポーツ心理学、コーチング実習Ⅰ(ジュニアスポーツ)、コーチング実習Ⅱ(メディカルフィットネス)、コーチング実習Ⅲ(健康スポーツ)、コーチング実習Ⅳ(ダンス)

専門領域

健康科学 コーチング(サッカー、バレーボール、ジュニアスポーツ)

主な業績、活動

研究業績

  • ランニング中のエタノールによる持久性運動中の身体冷却効果に関する研究 仙台大学大学院スポーツ科学研究科 研究論文集第3巻 2002
  • 短期大学生における基礎代謝量の変動 聖和学園短期大学紀要 第43号2006
  • 短期大学女子サッカー選手の体力特性に関する研究 聖和学園短期大学紀要 第45号2008
  • よさこい踊りに取り組んだ学生の参加意識の変化 Leisure&Recreation 自由時間研究 第38号 2012
  • みやぎ夢燈花2012 地域総合学科としての地域貢献活動の取り組み 聖和学園短期大学紀要 第50号 2013
  • 学外研修キャンプ実習参加者の意識に関する調査 聖和学園短期大学紀要 第50号2013
  • よさこい踊りに取り組んだ学生の意識調査-23年度の活動と24年度の活動比較- 聖和学園短期大学紀要 第50号 2013
  • 大学生の生活習慣に対する調査 聖和学園短期大学紀要 第51号2014
  • 学生のダンス活動の意識調査 聖和学園短期大学紀要 第53号2016
  • ブラインドサッカーの基礎的ゲーム分析‐北日本リーグ2017第3節を対象として‐ 聖和学園短期大学紀要 第56号
  • 短期大学生による児童へのダンス指導の実践報告 聖和学園短期大学紀要 第58号
  • 聖和学園短期大学 スポーツ系公開講座 変遷と今後の課題(1) 聖和学園短期大学紀要 第59号
  • 聖和学園短期大学 スポーツ系公開講座 変遷と今後の課題(2) 聖和学園短期大学紀要 第60号
  • 聖和学園短期大学 スポーツ系公開講座 変遷と今後の課題(3) 聖和学園短期大学紀要 第61号
  • 8人制バレーボールの普及に関する一考察 聖和学園短期大学紀要 第61号

著書

  • ADI筆記対策ノート (共著)教育インフォメーションサービス

指導歴

  • 全国大学女子サッカー地域対抗戦 北海道・東北選抜 監督(2009 2011)
  • 全国大学女子サッカー地域対抗戦 北海道・東北選抜 コーチ(2007・2008・2010・2012・2013・2014・2015・2016・2017)
  • 聖和学園短期大学サッカー部 監督(2005~現在)
  • 聖和学園短期大学バレーボール部 部長(2014~現在)
  • 聖和学園短期大学 公開講座 健康づくり教室 講師(2005~現在)
  • 聖和学園短期大学 公開講座 サッカー教室・サッカースクール 講師(2013~現在)
  • 聖和学園短期大学 公開講座 ダンス教室・ダンスクラブ 講師(2016~現在)
  • 聖和学園短期大学 公開講座 バレーボール教室 講師(2020~現在)
  • 聖和学園短期大学スポーツクラブ 代表(2018~現在)
  • 児童発達支援・放課後等デイサービス グロース利府教室 運動指導員(2021~現在)
  • 荒井マーヤこども園 キッズ体操指導員(2024~)
  • 第66回秩父宮賜杯全日本バレーボール大学男子選手権大会(2013)
  • 第23回全日本大学サッカー選手権大会(2014)

その他

  • 東北地区大学女子サッカー連盟 監事(2007~現在)
  • 東北大学バレーボール連盟 理事(2021~)
  • 東北大学バレーボール連盟 事務局長(2022~)
  • 宮城県バレーボール協会 常任理事(2020~現在)
  • 宮城県大学バレーボール連盟 副理事長(2019~現在)
  • A・HA仙台総合型地域スポーツクラブ 理事(2022~)
  • 仙台市泉区いずみ絆プロジェクト採択(2011~現在)
学歴・職歴

学歴

2000年 仙台大学体育学部体育学科 卒業
2002年 仙台大学大学院スポーツ科学研究科 修了職歴
2002年~2003年 富士医科産業株式会社
2003年~2004年 株式会社大泉スイミングスクール
2004年~2005年 武蔵丘短期大学 実習助手
2005年~2010年 聖和学園短期大学 専任講師
2009年~2019年 石巻専修大学 非常勤講師
2010年~現在   聖和学園短期大学 准教授

学位・資格
修士(スポーツ科学)、中学校・高等学校教諭専修免許(保健体育)、健康運動指導士、日本サッカー協会C級コーチ、日本サッカー協会公認キッズリーダー(U-6・U-8・U-10)、日本スポーツ協会コーチングデベロッパー講習修了
所属学会
日本体育・スポーツ・健康学会

日本バレーボール学会
性別
男性

永野 篤 (ながの あつし)

永野 篤 (ながの あつし)
受験生へのメッセージ

こんにちは!永野篤です。文化人類学や心理学を専攻し、司書や簿記、IT、英語、プレゼンテーションなど幅広い授業を担当しています。皆さんが未来の目標を見つけ、自分らしく成長できるようサポートします。フィールドワークの研究を活かしてわかりやすい授業を工夫しています。学びの楽しさを見つけていきましょう!

担当科目

聖和総合教育・ベーシックゼミ・キャリアデザインⅠ、Ⅱ、Ⅲ・生涯学習概論・プレゼンテーション演習・人間関係とコミュニケーション、現代英語、ビジネス心理学、現代会計と企業経営、小論文基礎、小論文応用、ITパスポート試験実践講座

専門領域

文化人類学・多元文化・異文化受容論・心理学・経営学

主な業績、活動

論文

  • デモとマラソン、修士論文、早稲田大学文学学術院文化人類学博士過程前期 (2014)
  • KJ法の視座からアクティブ・ラーニングを考察する(『聖和学園短期大学紀要』第54号,2017)
  • アクティブ・ラーニングの起源と展開 – Seven Principles for Good Practice in Undergraduate Education を基点としたBest Practiceへの進展 -(『聖和学園短期大学紀要』第55号,2018)
  • 短期大学におけるキャリア教育の課題と展望 – アクティブ・ラーニング的アプローチの全学的展開からの考察 – (『聖和学園短期大学紀要』第55号,2018)
  • 社会人・職業人として自立するためのプログラム開発jの進め方 – キャリアデザインⅠ、Ⅱ、Ⅲの実践を通じて(『聖和学園短期大学紀要』第56号,2019)
  • 伝達における非対称性の省察 – KJ法の”マニュアル”の変遷を材料として(『聖和学園短期大学紀要』第56号,2019)
  • フィールドワークと叙述の関係性をKJ法・W型問題解決モデルを通して理解する(『聖和学園短期大学紀要』第57号,2020)
  • 短期大学生の社会人・職業人教育におけるアイデンティティ確立の課題 ~ アクティブ・ラーニングを通した意識と行動の変容を通じて ~(『聖和学園短期大学紀要』第57号,2020)
  • 短期大学での外国語授業における多元文化構想の実現 (『聖和学園短期大学紀要』第57号,2020)
  • KJ法による「語り」の再構成のメカニズムの探求 -質的研究における存在の意義- (『聖和学園短期大学紀要』第58号,2021)
  • 介護福祉士養成課程を通して得た学生の学び KJ法を通じての理解 (『聖和学園短期大学紀要』第58号,2021)

学会発表

  • KJ法による認知プロセスの変容と仮説推論思考(アブダクション)への脱却(2006,第30回KJ法学会)
  • KJ法における現状把握の妥当性を考える(2008,第32回KJ法学会)
  • 実践を通じて得た「KJ法とは何か?」をKJ法で考える(2010,第33回KJ法学会・川喜田二郎先生追悼記念講演大会)
  • W型問題解決モデルにおける世界の再構成の可能性を探る(2012,第35回KJ法学会)
  • 『発想法』を基点としてKJ法を見直す(2013,第36回KJ法学会)
  • 表札づくり「核融合法」とW型問題解決モデルの関係を考察する ~文化人類学的視点から~(2016,第39回KJ法学会)
  • “現実社会”を想定し、知識と教養を体現する「Practive Learning」の試み(2017,日本アクティブ・ラーニング学会 第1回全国大会 教科横断型表現力リテラシー部会)
  • アクティブ・ラーニング不向き型授業のアクティブ・ラーニング化への試み事例(2017,日本アクティブ・ラーニング学会 教科横断型表現力リテラシー部会第1回勉強会)
  • 短期大学生のオラリティーとリテラシーの相関と評価(2018,日本アクティブ・ラーニング学会 第2回全国大会 教科横断型表現力リテラシー部会)
  • “Seven Principles for Good Practice in Undergraduate Education”をベースにした教職員協働のキャリア教育実践の検証と短期大学生への応用の有効性について(2019,日本アクティブ・ラーニング学会 第3回全国大会, ポスター発表)

雑誌記事等

  • 連載記事「業界レーダー」『旬刊速報税理』1998.11-1999.2
  • 取材記事「私のスキルアップ術・産業カウンセラー」『JinJin』1999.12
  • 取材記事「効果的・攻撃的に使う私のボーナス作戦」『JinJin』1999.12
  • 「こんな時のコーチングスキル7:相手の気持ちに沿って話をしよう」『企業診断』2002.2
  • インタビュー記事「”難問解決”へ導くプロの『見る目・聞く耳』」『Type』2003.2
  • 「診断士なら誰でもわかる『メンタルヘルス』」『企業診断』2003.6
  • 「ケースで学ぶコーチング活用『できるだけ提案しないコンサルタント』」『企業診断ニュース』2003.10

活動

  • 特定非営利活動法人エルピーアイジャパン社員(正会員)
  • 中小企業診断士協会ビジネスコーチングラボ主任研究員 (2003-)
  • 中小企業診断士協会研修ゲーム研究会(2003-)
  • 中小企業診断士・AI・人口知能研究会(2017-)
  • 日本ファシリテーション協会会員 (2005-2007)
  • 聖和学園高等学校主催 県下女子中学生弁論大会審査委員(2018,2019)
学歴・職歴

放送大学 心理と教育
早稲田大学文化構想学部多元文化論系 異文化受容論ゼミ
早稲田大学文学学術院文化人類学博士課程前期課程Allders International Duty-free(Sydney, Vancouver)
General Travel New Zealand(Auckland)
World Education Program(Tokyo)
株式会社エバーフィールド
ベネッセ・コーポレーション「こどもチャレンジ」電話相談員
ヒューマン・アカデミー中小企業診断士講座講師
大原専門学校中小企業診断士模擬試験作成
特定非営利法人LPI(Linux Professional Institute)Japan 試験開発担当
ソニー・ヒューマンキャピタル専任講師
聖和学園短期大学 准教授 〜現在

学位・資格
修士(文学)、学士(文学)、学士(教養)、中小企業診断士、ITコーディネータ、産業カウンセラー、メンタルヘルス・マネジメント検定1級マスターコース、司書
所属学会
KJ法学会、現代文化人類学会
性別
男性
学内委員
学生部/進路担当

堀 良平 (ほり りょうへい)

堀 良平 (ほり りょうへい)
受験生へのメッセージ

聖和短大は人生100年時代となる未来へ、皆さんの「オリジナルライフ」を築ける短大です。私は公務員担当として国・地域を支えたい皆さんを全力で応援するとともに、これまでの知識・経験を活かして、皆さんがキャリアを前向きに考えられるような講義を心掛けています。ぜひ聖和でともに学びましょう!

担当科目

聖和総合教育、ベーシックゼミ、キャリアデザインⅠ・Ⅱ・Ⅲ、公務員試験対策Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅴ、公務員研究Ⅰ・Ⅱ、公務員試験対策演習(基礎編)・(応用編)・(過去問演習)・(直前編)、ライフデザイン総合、小論文基礎、小論文応用

専門領域

社会学、キャリア教育、公務員試験対策

主な業績、活動

論文

  • 短期大学におけるキャリア教育の課題と展望-アクティブ・ラーニング的アプローチの全額的展開からの考察(聖和学園短期大学紀要第55号、共著、2018.3)
  • 社会人・職業人として自立するためのプログラム開発の進め方-キャリアデザインⅠ,Ⅱ,Ⅲの実践を通じて-(聖和学園短期大学紀要第56号、共著、2019.3)
  • 本学学生の進路における基礎学力の現状と今後の展望~聖和学園短期大学における公務員試験対策から考える~(聖和学園短期大学紀要第56号、単著、2019.3)
  • 短大生への公務員試験に向けての取り組みと課題(聖和学園短期大学紀要第57号、単著、2020.3)
  • 教職協働による短大生へのキャリア支援の実践と展望(聖和学園短期大学紀要第58号、共著、2021.3)
  • 企業インタビューとキャリア意識の関連性についての考察-聖和学園短期大学におけるCAVT(キャリア・アクション・ビジョン・テスト)を用いた比較を通して-(聖和学園短期大学紀要第59号、単著、2022.3)

学会発表

  • Seven Principles for Good Practice in Undergraduate Education をベースにした教職員協働のキャリア教育実践の検証と短期大学生への応用の有効性について(日本アクティブ・ラーニング学会第3回全国大会、神田外語大学、ポスター発表<共同>、2019.3)
  • 実践事例報告「キャリアデザインにおける地元企業へのインタビューの取り組みについて」(日本ビジネス実務学会 第47回関東・東北ブロック研究会 オンライン開催 2021.2.13)
  • 研究報告「企業インタビューを通しての短大生のキャリア発達について」(日本ビジネス実務学会 第48回関東・東北ブロック研究会 オンライン開催 2022.2.12)
  • 話題提供「大学・短期大学でのキャリア教育を考える」(日本キャリア教育学会北海道東北地区部会 2024年度第3回研究会 宮城大学サテライトキャンパス 2025.2.22)

その他の活動

  • 2019年度東北大学新任教員プログラム(Tohoku.U.NFP)参加・修了(2019.6~2020.3)
  • 東北地区私立短期大学就職問題研究会 事務局長(2018.1~2022.3)
  • 一般財団法人ACCN(オールキャリアコンサルタントネットワーク) 東北支部会 運営委員(2019.8~2021.3)、副支部長(2021.4~2022.3)
  • 宮城教育大学教育学部幼児教育コース「幼児教育研究演習B」ゲストスピーカー(2019~現在)
  • 聖和学園高等学校三神峯キャンパス2・3年対象「レポートの書き方」講師(2020.7.1,2)
  • 沖縄カトリック中学高等学校「職業観育成~社会人、職業人になるために今できること-なんのために今勉強するか・なぜ進学するか-~」講師(2020.12.12)
  • 東北生活文化大学・東北生活文化大学短期大学部 外部講師(2021年度、2023年度、2024年度)
  • 宮城県伊具高等学校 2年次キャリアセミナー講師(2022.3.9)
  • 郡山健康科学専門学校 試験対策講師(2023.2.4,11)
学歴・職歴

学歴

  • 2000年3月 都留文科大学文学部社会学科卒業
  • 2024年3月 佛教大学大学院社会学研究科社会学専攻修了

職歴

  • 2000年4月~2005年4月 株式会社仙台進学プラザ
  • 2005年6月~2016年3月 株式会社東京アカデミー
  • 2016年4月~2019年3月 聖和学園短期大学 事務部学生課
  • 2019年4月~現在 聖和学園短期大学 キャリア開発総合学科 准教授
学位・資格
修士(社会学)、中学校教諭一種免許状(社会)、日本キャリア開発協会(JCDA)認定CDA、国家資格キャリアコンサルタント、国家資格2級キャリア・コンサルティング技能士
所属学会
日本ビジネス実務学会、日本キャリア教育学会、日本キャリアデザイン学会、地域社会学会
性別
男性
学内委員
入試センター長、教務部(資格取得等管理係)

丸山 穣 (まるやま ゆたか)

丸山 穣 (まるやま ゆたか)
受験生へのメッセージ

社会人として自立、自己を形成していく2年間です。大きく成長する皆さんと時間を共有できることを嬉しく思っています。

担当科目

食品学Ⅰ、食品学Ⅱ、食品衛生学Ⅰ、コンピュータネットワーク、暮らしと科学、聖和総合教育、ベーシックゼミ、生命科学、人体の構造・機能・疾病、医療事務演習Ⅲ、病院実習

専門領域

応用生命科学(食品学、応用微生物学、生化学、糖類、醗酵、酵素学)、バイオインフォマティクス

主な業績、活動

原著論文(査読有)

  • Pattern recognition analysis for 1H NMR spectra of plasma from hemodialysis patients. Fujiwara M., Kobayashi T., Jomori T., Maruyama Y., Oka Y., Sekino H., Imai Y., Takeuchi K., Analytical and bioanalytical chemistry (2009) 394(6), 1655-1660
  • Increased gene expression of urotensin Ⅱ-related peptide in the hearts of rats with congestive heart failure.
    Nakayama T, Hirose T, Totsune K, Mori N, Maruyama Y, Maejima T, Minagawa K, Morimoto R, Asayama K, Kikuya M, Ohkubo T, Hashimoto J, Kohzuki M, Takahashi K, Imai Y., Peptides (2008) 29(5), 801-808
  • Exploration and Grading of Possible Genes from 183 Bacterial Strains by a Common Protocol to Identification of NewGenes: Gene Trek in Prokaryote Space (GTPS). Kosuge, T., Abe, T., Okido, T., Tanaka, N., Hirahata, M., Maruyama, Y., Mashima, J., Tomiki, A., Kurokawa, M., Himeno, R., Fukuchi, S., Miyazaki, S., Gojobori, T., Tateno, Y. and Sugawara, H., DNA Research (2006) 13(6), 245-254
  • Immunocytochemical localization of adrenomedullin 2/intermedin-like immunoreactivity in human hypothalamus, heart and kidney. Takahashi, K., Kikuchi, K., Maruyama, Y., Urabe, T., Nakajima, K., Sasano, H., Imai, Y., Murakami, O. and Totsune K., Peptides (2006) 27(6), 1383-1389
  • Transcriptional analysis of genes for energy catabolism and hydrolytic enzymes in the filamentous fungus Aspergillus oryzae using cDNA microarrays and expressed sequence tags. Maeda, H., Sano, M., Maruyama, Y., Tanno, T., Akao, T., Totsuka, Y., Endo, M., Sakurada, R., Yamagata, Y., Machida, M., Akita, O., Hasegawa, F., Abe, K., Gomi, K., Nakajima, T. and Iguchi, Y., Appl Microbiol Biotechnol. (2004) 65(1), 74-83
  • Production in yeast of α-galactosidase A, a lysosomal enzyme applicable to enzyme replacement therapy for Fabry disease Chiba, Y., Sakuraba, H., Kotani, M., Kase, R., Kobayashi, K., Takeuchi, M., Ogasawara, S., Maruyama, Y., Nakajima, T., Takaoka, Y. and Jigami, Y., Glycobiology (2002) 12(12), 821-828
  • Characterization of recombinant yeast exo-β-1,3-glucanase (Exg1p) expressed in Escherichia coli cells. Suzuki, K., Yabe, T., Maruyama, Y., Abe, K. and Nakajima, T., Biosci. Biotech. Biochem. (2001) 65(6), 1310-1314
  • Purification and characterization of an endo α-1,3-D-mannanase from Flavobacterium sp. AS-9. Nakajima, T., Maruyama, Y., Sato, A., Matsumoto, K., Suenaga, M. and Ichishima, E., Biosci. Biotech. Biochem. (1996) 60(10), 1743-1746
  • The aman6 gene encoding a yeast mannan back bone degrading 1,6-α-D-mannanase in Bacillus circulans : cloning, sequence analysis and expression. Maruyama, Y. and Nakajima, T., Biosci. Biotech. Biochem. (2000) 64(9), 2018-2020
  • A 1,2-α-D-mannosidase from a Bacillus sp.: purification, characterization, and mode of action Maruyama, Y., Nakajima, T. and Ichishima, E., Carbohydr. Res. (1994) 251, 89-98

本学紀要

  • 1H NMRによる醸造プロファイリングの試み、聖和学園短期大学紀要、(2015) 第52号、91-96
  • 聖和学園短期大学『キャリア開発総合学科』の歩み(1)-教育内容・教育活動を中心に-、(共著)聖和学園短期大学紀要、(2017) 第54号、57-78
  • 聖和学園短期大学『キャリア開発総合学科』の歩み(2)-キャリア教育・進路指導を中心に-、(共著)聖和学園短期大学紀要、(2018) 第55号、1-19
  • 社会人・職業人として自立するためのプログラム開発の進め方-キャリアデザインⅠ、Ⅱ、Ⅲの実践を通じて-、(共著)聖和学園短期大学紀要、(2019) 第56号、p59-72

学会発表  省略
特許

  • 特許第3055041号(P3055041)「α−1,2−マンノシダーゼ、その製造方法およびその生産菌」
  • 特許第3920073号(P3920073)「新規α−1,2−マンノシダーゼ及び該酵素を用いたα−マンノシル糖化合物の製造法」
  • 特開2002-369679 「α-マンノシダーゼ」
  • 特開2009-193508 「多変量解析のための方法、装置およびコンピュータプログラム」

著書(訳書)

  • インターネット生物学」菅原秀明、深海・小林薫、宮崎智、丸山穣,学会出版センター,2005年5月初版
学歴・職歴

学歴

  • 東北大学農学部農芸化学科
  • 東北大学大学院農学研究科博士課程前期課程(農芸化学専攻)
  • 同上後期課程

職歴

2000年11月〜
NEDO 産業技術養成技術者、NICHe(東北大学未来科学技術共同研究センター) フェロー [所属;東北大学大学院農学研究科]
2002年2月〜
独立行政法人科学技術振興機構 バイオインフォマティクス推進事業研究員 [所属;国立遺伝学研究所]
2004年10月〜
COEフェロー 東北大学21世紀COEプログラム”医薬開発統括学術分野創生と人材育成拠点” [所属;東北大学大学院薬学研究科]
2009年4月〜
聖和学園短期大学 〜現職

学位・資格
博士(農学)
性別
男性
学内委員
website管理担当、教務部(教務企画担当)、通信環境改善委員会(委員長)

村上 航士 (むらかみ こうじ)

村上 航士 (むらかみ こうじ)
受験生へのメッセージ

Webやデザインの魅力を通じて、創造力と実践力、そして問題解決の力を育む授業を心がけています。デザインの力で人の心を動かし、Web技術で新しい価値を生み出す楽しさを一緒に学びましょう。初めてでも大丈夫です。失敗を恐れず、自由な発想で学ぶことを大切にしていきましょう!

担当科目

Webデザイン基礎、Webデザイン応用、マルチメディア演習(2DCG)、動画編集、聖和総合教育、キャリアデザインⅠ

専門領域

デザイン、情報教育

主な業績、活動

Web

  • 多摩美術大学彫刻学科
  • 版画学会
  • 宮城教育大学付属中学校

出版

  • 坂茂建築設計 White Book(2016, 2020)
  • 映画「迷宮カフェ」パンフレット
  • 「Luminare」五十嵐香代子
学歴・職歴
  • 武蔵野美術大学芸術文化学科、4年次中退
  • 映像制作会社、ジャズクラブの広報制作等を経験後、個人事業主としてWebを中心とした制作全般に携わる
  • 聖和学園短期大学 2022年~ 現職
学位・資格
学位:無
性別
男性
学内委員
学生部(学生等係)、入試センター(広報)

山川 奈美 (やまかわ なみ)

山川 奈美 (やまかわ なみ)
受験生へのメッセージ

ブライダルを専門とし、ホスピタリティ概論、フラワーデザインなどを教えています。
また、「職業訓練指導員」という立場で就職に関することなどもアドバイスしています。
接客業の経験が長かったのでコミュニケーションを大切に、1人1人の個性に合わせた指導を心掛けています。笑顔あふれる教室で一緒に学びましょう!"

担当科目

聖和総合教育、ベーシックゼミ、キャリアデザインⅠ・Ⅱ・Ⅲ、ブライダル概論、ブライダル実務、ブライダルフラワービジネスⅠ・Ⅱ、ホスピタリティ概論、観光ビジネス実務実習、国内語学研修、ディズニーアカデミー研修

専門領域

ブライダル、フラワーデザイン、ホテル、ホスピタリティ

主な業績、活動
  • 東北学院大学教養学部教養学科情報科学専攻(数学ゼミ)卒
  • みどりやフローリスト仙台ホテル店店長兼ブライダルコーディネーター
  • 聖和学園短期大学非常勤講師アシスタント(2012~15)
  • 聖和学園短期大学非常勤講師(2015~22)
  • 聖和学園短期大学講師(2023~)
学歴・職歴
  • 学士
  • (社)日本ブライダル事業振興協会 ブライダルコーディネーター
  • 厚生労働省第一級技能士フラワー装飾科
  • 宮城県職業訓練指導員
  • (社)日本フラワーデザイナー協会 講師
  • JHMAホスピタリティ・コーディネータ
性別
女性
学内委員
学生部(学生会)、入試センター(イベント)

吉田 正 (よしだ ただし)

吉田 正 (よしだ ただし)
受験生へのメッセージ

なにか新しいことをやってみたい!チャレンジしたい!と思っている皆さん!
キャリア開発総合学科の18フィールドには、その”なにか”があるかもしれません。
夢中になれる”なにか“を見つけてみませんか。
若い人の可能性は無限大、夢中になった者勝ち!
聖短でチャレンジしましょう。

担当科目

洋菓子入門、洋菓子専門、洋菓子応用Ⅰ・Ⅱ、製菓技術Ⅰ・Ⅱ、製菓理論Ⅲ、製菓学外実習Ⅰ・Ⅱ、カフェプランニング、カフェドリンクⅠ・Ⅱ、聖和総合教育、ベーシックゼミ、キャリアデザインⅢ

専門領域

洋菓子全般(フランス菓子・ショコラ)

主な業績、活動

論文

  • カフェ文化の昨今とカフェ履修学生の意識調査 聖和学園短期大学紀要第51号(2014)
  • 各甘味料の活用と嗜好-洋菓子の観点より-」 聖和学園短期大学紀要第52号(2015)
  • 「卵の成分分析とその活用方法-洋菓子の観点より-」 聖和学園短期大学紀要第54号(2017)

著書

  • 「粉がお菓子をおいしくする-スイーツと小麦粉のメカニズム-」(共著) (柴田書店)

その他の活動

  • 神戸スイーツコンソーシアム
  • 社会福祉法人光琳会「菓子工房 夢舎夢舎」商品監修・店舗コンサルタント
  • 産学官連携研究開発等支援事業「登米市・縄文ファーム・聖和短大」
学歴・職歴
  • 高校卒業後「Bon・Chere」「PAPION」「RAMADA・GINZA」にて修行、のちに洋菓子店、カフェの商品開発業務
  • 盛岡菜園調理師専門学校 非常勤講師(洋菓子)
  • 有)小松屋 役員
  • 聖和学園短期大学 2005年~ 現職
学位・資格
学位:無 製菓衛生師
所属学会
宮城県洋菓子協会
性別
男性
学内委員
学生部(副部長)、入試センター(イベント担当)